見出し画像

税込1,980円以下で叶う!心も体もほっと安らぐ「おうちご自愛術」5選

新型コロナウイルスが蔓延する昨今、友人と遊びに出かける機会もめっきり少なくなりました。
もともと休日は遊びの予定を詰めまくっていた私ですが、この1年半でずいぶん過ごし方が変わったように感じます。あ〜私も、なんて思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

とはいえ、平日仕事で疲れ切っているのに、休日さえもリフレッシュする機会がない。そして気づけばまた月曜日の朝を迎える……そんなの嫌ですよね。


そこで今日は皆さんに、オンオフ問わずおうちでできるご自愛術を5つご紹介します。
「あんまり高価なものはちょっと……」な方もご安心を。これから紹介するものは、すべて税込1,980円以下で試せちゃいます!

それではさっそくいってみましょう!


1. 「ちょっとイイ」コーヒーを淹れる

私は普段からコーヒーを飲むのが好きです。

特に、仕事をする上で集中力が切れたときはまずコーヒー!あの香りを嗅ぐと癒されますし、気持ちがシャキッとしますよね。

画像1

個人的にはドリップを一番よく飲んでいます。十分香りを楽しめるし、やっぱりお湯を注ぐだけという手軽さが私には合っているんです。

おすすめは、ドトールの「まろやかブレンド」。会社の隣の薬局に置いてあるのですぐに買えるのも理由のひとつですが、単純に味が好みで。毎日飲んでも飽きのこない味でおいしい……

アイスコーヒーなら京都の小川珈琲
本店には行ったことがないけれど、東京・桜新町にあるOGAWA COFFEE LABORATORYが大好きなんです。

画像2

モダンで洗練された内装と、常時21種類ものコーヒーが楽しめる本格さ。味の好みにあわせてチャートがあったり、バリスタさんが詳しく教えてくれたりして、初心者も安心して選べます。最近下北沢店もオープンしたそうな。

そんなお店のアイスコーヒー、おいしくないわけがない。紙パックなのにこんなに本格的な味を保てるのはさすがすぎます。

このご時世で気軽に外出はできませんが、自宅でおいしいコーヒーを淹れて、焼き立てパンと一緒にいただく。考えるだけで至高ですよね……!


2. お風呂でアロマキャンドル&ボディスクラブ

仕事や家事でへとへとになった心と体を癒してくれるバスタイム。
皆さんは普段、湯船に浸かれていますか?

私は毎日ではないものの、ゆっくりできる夜はお風呂を沸かします。
そこで私流のご自愛術を2つ。

1つめは、電気を消してアロマキャンドルを焚くこと。
これがま〜〜た良いんです!暗闇の中でキャンドルの光がゆらゆら揺れて。ついでに良い香りの入浴剤なんかも入れちゃったら、自宅で極上のリラクゼーション空間ができあがります。

ちなみに、無印良品なら1,000円以下でキャンドルやキャンドルホルダーがひととおり揃っちゃいます。
ウッディ系の香りが好きなので、こちらをよく使っています。

ほかにはフローラル、シトラス、無香料のものも。
お好きな香りをぜひ見つけてみてくださいね。


2つめは、ボディスクラブで体をぴかぴかにすること。

10年ほど前から好きなのは、LUSHのパワーマスク!チョコミントのような爽快感のある香りと使用感がたまりません。一番小さい125gで1,390円です。お試しにぴったりですね!

チョコミントが苦手な方は、ハウスオブローゼのボディスムーザーもおすすめ。無香料と、季節限定で変わる香りの2種類があります。
今は青りんごの香りを販売中のようです。こちらは350gで1,650円。

夜にゆっくりお風呂に浸かってリラックス。そしてふかふかのお布団へ。あぁ、考えるだけで幸せですね…‥


3. 早起きしてYouTubeで宅トレ

私はここ1ヶ月ぐらい、朝の時間を大切にしています。

きっかけは、今通っているキャリアスクール・SHElikes(以下、SHE)。
Webデザインを中心に、25種類もの職種をオンラインでつまみ食い受講できます。

そんなSHEでは、受講以外に実はコミュニティも豊富!
そこで私が活用しているのが、「朝活部」と呼ばれるものです。

(補足)朝活部では、平日毎朝6時半からZOOMで活動しています。
10分間YouTubeを使って顔や全身の筋トレをして、その後8時まで個々で勉強する、というスタイルです(※2021年9月末まで開催。以降、コミュニティリニューアルのため詳細未定)

今まで出社時間のギリギリまで寝ていることが多かった私。遅刻しかけたことも数知れず(遠い目)
それが、ある日朝活部に参加したことをきっかけに、1日がこんなにも長く充実したものになるのか……!と衝撃を受けました。

早起きして体を動かすところから1日をスタートさせると、心も体も軽くなって、ついでに家事ややりたい勉強もこなすことができます。

ちなみに朝活部や別の友人に教えてもらったおすすめYouTuberは、たけまりさん!

「毎日3分」「座ったまま」など、これなら私にもできそう!と思える絶妙なトレーニングの数々。リングフィットも買ったまま続かなかった私ですが、この手軽さなら!と思い毎日頑張っています♪


4. 波の音や雨音など、ヒーリングミュージックを聴きながらぼーっとする

日々せわしなく働く現代人にとって、絶対的に必要なものは「余白の時間」。デジタルデトックスなんてよく言いますが、スマホもいじらず、ただ心を無にする時間って大切ですよね。

究極に疲れたとき、私は何もしないと決めています。
ただ、無音ではなくて、波の音や雨の音など心が落ち着くヒーリングミュージックを流しています。

画像3

自然の音やヒーリングミュージックを聴いていると、自律神経が整い、呼吸が深くリラックスした状態になれるそう。
目を閉じて無心になっていると、なんだか心も体も安らぐ気がします。


5. 好きな香りを身にまとう

最後にご紹介するのは、好きな香水を身にまとうことです。

聴覚同様、嗅覚からのリラクゼーション効果も絶大なものだと思っています。私はムスクやウッディ系の香りが好きですが、あなたはどんな香りがお好みですか?

画像4

「好きな香りはあるけど、香水なんて高くて頻繁に買えないし……」
もしそう思っているなら、こんなサブスクはいかがでしょう。

こちらのサービス、なんと月額1,980円からお好きな香水(4ml/約1ヶ月分)を試せるんです!
憧れのCHANELやJO MALONEなど、その数現在500種類以上。

香水1本買うのは高いし飽きてしまうかも……なんて不安を一掃する画期的なサブスクですよね!
洋服を着替えるように、季節や気分によって香りを使い分ける。なんだか大人の女性といった感じで、とっても素敵じゃありませんか?

ちなみにいつでも休会ができるので、1本だけ試すなんてことも可能ですよ。


お金をかけなくても外へ出なくても、「豊かさ」は手に入る

私なりの「おうちご自愛術・5選」、いかがでしたか?

外出したり人と会ったりすることが難しくても、自宅でもリフレッシュする機会はたくさんあります。
こんなご時世だからこそ、ゆっくり自分と向き合う時間をつくってみても良いかもしれませんね。

つい気分が沈みがちな昨今ですが、少しでもご自愛できるきっかけとなれますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?