見出し画像

「何をいったか」より「誰がいったか」には男女差がある

いくら相手のためを思っても、感情的になって指摘したらいけないって。女性の方が感情的になりやすいんだって。そんなことを聞いたことがある。

女性が感情的な理由

発言する時、女性は感情的になりやすいとよく聞きます。カップルで喧嘩した時、女性がいきなり怒鳴り出したり泣き出したりするパターン。よくありそうですが、なぜこんなことが起きるのでしょうか?

これは人間の進化の過程に由来します。むかしむかし、男性は狩りをして、女性は家を守ってる時代がありました。女性は狩りに出ない代わりに、周りの人と協力して作物を育てたり子供を育てたりしていたわけです。男性よりも女性の方が、人とのコミュニケーションが必要な生活をしていたわけです。なので、感情や感受性が豊かになったのではないかと言われています。

女性は人を見る、男性は内容を考える

ここで考えていきたいのは、男女の違い。

発言する際
男性:理論的
女性:感情的

なのに加え、言葉を受け取る際も

男性:発言内容をみる
女性:発言をみる

という傾向の違いがあります。

あるラジオ番組で起きた事件

あるラジオ番組で、パーソナリティがリスナーのお便りに対して批判をしました。決して口調が激しかったわけではなく、淡々と意見を述べていたもの。アドバイス的に言われていました。それに対してお便りした本人からではなく、聞いていた別のリスナーから、傷つきます的なお便りが届いたのです。

分析された結果、男性パーソナリティと女性リスナーの間に意識の差があるのではないかということになりました。発言している男性は、事実を論理的に述べただけ。聞いてた女性は、大好きなパーソナリティのためを思ってお便りしたのに、否定されたと感じて傷つく。本人だけでなく聞いてた女性リスナーが同じような感じになったのでしょう。

相手をよくみて

一概に、男だから女だからとはくくれませんが、進化論的にこういう傾向にあるという例。

「死にたい」と相談にきた相手に、死に方を詳細に説明する。ある人はそれを聞いて怖くなって死ぬのをやめた。別の人に同じことを言うと、その方法で本当に死んでしまったなんて例え話を聞いたことがあります。要は、相手の特性を考えて言い方や内容を変えていかないといけないということ。発信者として広く発言するとしたら、万人ウケは難しいかもしれないけど、少なくともいろんな受け取り方をする人がいるって知っておいた方がいいんじゃないかな(・ω・`)

私もおくちが悪いので、気を付けます笑

ラジオで起きた事件の真相はこちら

【一連の経緯①】

#785 【#ろりラジ】センス=経験値

「頂いたお便りのコーナー」のチャプター
「下読みするか漢字の読みを調べたら?」とのお便りがくる

【一連の経緯②】

#786 【#ろりラジ】確率低くても行動するのはタダ

「お便りがないので#ろりラジ」のチャプター
#ろりラジ のあおいの投稿によりニュースは要約するようにした
「頂いたコメントへのおかえし」のチャプター
よーいちさんからコメント欄で「読み間違いは気になる」との意見あり

【一連の経緯③】

#787 【#ろりラジ】大学生に凹まされた話

「頂いたコメントへのおかえし」のチャプター
あおいが#ろりラジで苦言を呈し(コメント返しのコーナーで紹介)、しんたろーたりーさんが意見言う

【一連の経緯④】

#788 【#ろりラジ】3年A組感想の違和感


「頂いたコメントへのおかえし」のチャプター
ともにんさんからコメント欄で「その場で調べても良いのでは?」との意見あり

【一連の経緯⑤】

#789 【#ろりラジ】広告の意味を考えて



「頂いたお便りのコーナー」のチャプター
「しんたろーたりーさんの言い方について」のお便りがくる

【一連の経緯⑥】

#790 【#ろりラジ】衝撃的な言葉は印象に残る



「頂いたお便りと東雲メグさんにメロメロのリスナー達の話」のチャプター
あおいがお便りを送るが、読み上げなくても良いとしたため、内容はしんたろーたりーさんのこころの中へ


自分が幸せでいて、身近な人、大切な人、大好きな人を笑顔にしていく。まずはそこから始まるんだと思う(*´ω`*)