あゆ@ChatGPT×AI×自動化

AI、プログラミング、ChatGPT関連の情報発信していきます!

あゆ@ChatGPT×AI×自動化

AI、プログラミング、ChatGPT関連の情報発信していきます!

最近の記事

ChatGPTに有価証券報告書読んでもらうWebアプリを作った!

有価証券報告書とか読みたいけど、長いし、専門用語がよくわからなくて読みたくなくなることがよくあるので、 ChatGPTに決算資料を読んでもらい要約してもらったり、質問に答えてもらったりできるアプリのプロトタイプを作ってみました。 アプリはこちら https://finance-analysis.streamlit.app/ 使い方 ご自身のOpenAI APIキーを入力してください。 入力しない場合、ChatGPTを使用したすべての回答は、テストとして、ChatGPT

有料
6,000
    • ChatGPTとStreamlitを使ってarXiv論文を要約するWebアプリを開発しよう!

      アプリの目的と概要この記事では、StreamlitとChatGPTを使って、論文要約アプリを作成する方法を紹介します。 このアプリでは、キーワードと指定された期間を入力するとその期間のarXiv論文を検索できます。検索結果の一覧から選択した論文に対して、ChatGPTを使ってabstractの要約を生成します。これで、日本語で簡単に論文の内容を理解できるようになります。追加機能として、全文要約や論文の内容に質問できるような機能もできたらなと思っていますが今回は未実装です。

      • ChatGPTAPI×ngrok×StreamlitでPython学習チャットボットを作ろう!

        今回は、ChatGPT APIを使ったWebアプリ作成の入門として、Python学習を支援してくれるチャットボットを作成したいと思います。ChatGPTAPI使ってWebアプリ作ってみたいけどハードルが高いと思っている方に入門としておすすめです。Pythonの基本知識はあるといいです。 まだ使ったことがない人のために丁寧に説明していきますので、ぜひ読んでみてください。 ngrokの準備ngrokとは? ngrokはローカルサーバーを外部公開できるツールになります。今回はG

        • ChatGPT APIのはじめの一歩

          ChatGPTに興味があるけどなかなか実際にどういう風に活用できるのか分かっていない。APIを試してみたいけどやり方があまり分かっていない、という方に向けて今回はチャットGPTAPIの使い方を解説していきます。 ChatGPTAPIの料金体系まず初めにチャットGTP APIの料金体系を解説します。チャットGPTのAPIは有料ですがかなり低価格で利用が可能です。利用料金は以下のようになっており、GPT3.5ターボを使う場合とGPT4を使う場合で料金が変わってきます。GPT4は

        ChatGPTに有価証券報告書読んでもらうWebアプリを作った!