見出し画像

視力1.5で老眼もない私がわざわざ眼鏡を作った話

私今年で48歳。

周りの同世代の女性と比べると、目の老化はしていない。
未だに老眼でもないし、近くも遠くもはっきり見える。
子供の頃から勉強しなかったからか?近視でもない。
今でも1.5余裕で見える。

全然目に困っていない。

普通の生活をする分には、全くもって困りごとのない目であります。

そんな私が、わざわざ眼鏡を作った話。

左右の目の大きさの違い

私の目は、左目が大きく右目が小さい。

その違いは、他人から見るとたいした差ではないので、誰かから指摘されたこともなければ、私自身も気になるほどではない。
ただ、右目がもっと大きくなればいいな。
左目と同じくらいになったらいいな。
仕事上(顔ヨガインストラクター)、努力で目の左右差をある程度までは解消できているけれど。

もっと変わりたいな。
何か方法はないかな。

そんなことを考えていたので、今までいろんなことをしてきました。

例えば、大きい方の左目に眼帯をして、右目だけで生活してみたり。
これは30分が限界でした。
かなり、疲れる。
効果はあります。
だけど、疲れる。

目の癖

考え事をする時。
私は左上を見る癖がある。

この癖になぜ気付いたかというと、顔ヨガのライブ配信を毎週しているのですが、その動画を毎回見返しています。
そうすると、ちょっと考え事するシーンになると、必ず左上を見ているのです。

つまり、効き目が「左目」なのです。

スマホを持つ手は、左手。
常に若干左を向いてスマホを見ています。

人の顔を見るときも、私から向かって左半分しか見ていないことに気付きました。
お相手の「右半分」は私の視界に入っていなかったのです。
だから、人の印象は左側が決めていました。

これ、人の顔だけでなく、マグカップも本も、何もかも全て、そのものの「左側」しか見ていなかったのです。

視力いいのに眼鏡作ったの?

服を買ったり、バッグを作るためにいく眼鏡屋さんがあります。

その日も、新しい服が欲しくて眼鏡屋さん
「ichiichi11さん」
へ伺いました。


先客は、あの「ナオランジェリー」の栗原菜緒さんでした。


その日、菜緒さんが眼鏡を作っておられて。

菜緒さんはお若いので老眼でもないし、近眼でもないのに、なのに検眼をして眼鏡を作られたという事実。
そして眼鏡をかけた瞬間

「すごく見やすい!!すごいすごい!!」

とびっくりして大喜びされていたのです。

どゆこと?
気になる。
目がいいのに、目に困りごとがないのに、検眼して眼鏡?
楽に見えるって、どういうこと?

丁寧な検眼と完璧なフィッティングとおしゃれな眼鏡

気になったら私も試さずにはおれない性分ですので、検眼しました。

以下、ichiichiさんのサイトから引用。

フィッター周作は、あなたの眼のクセや緊張の度合いをお測りして、心身両面にやさしい見え心地とかけ心地になるよう眼鏡を整えます。
お選びいただいた眼鏡が長くあなたに寄り添うものとなりますように丁寧に手をかけて調整いたします。

日本に数人しかいないといわれる「ゴールドフィッター」周作さん。
その丁寧な検眼は、私の目の使い方、見え方、筋肉、癖、そういった目の諸々を調べて言い当ててくださいました。

そして、スタイリスト千絵さんが、顔幅の狭い私のために、似合う眼鏡をご用意してくださいました。

以下、千絵さんについての引用はこちら。

スタイリスト千絵が、あなたの持って生まれたカラー・質感・骨格を診断して、あなたの個性を引き立たせるファッションをお伝えします。
トレンドにかかわらずにお役に立つアイテムから、ちょっとチャレンジしてみたい洋服の着こなし方までひろくご案内いたします。

作っていただいた眼鏡をかけた瞬間。

私の視界が開けました。

私の視界に
「右側」
が生まれたのです。

今まで左側ばかり見ていた私の目。
一気に右側が見えやすくなり、人の顔も右半分が視界に飛び込んできました。

いつも若干左を向きながら見ていたスマホ。
眼鏡をかけると、自然と身体が真っ直ぐになり、楽に画面が見える。

もしかして。

この眼鏡をかけていると、自然と骨盤の歪みも軽くなるかもしれない。
姿勢が良くなる。
骨盤が歪んでいる理由のひとつは、目の見え方だったかもしれない。

私の目の癖は、左目が強すぎるというものでした。
眼鏡で左目を酷使し過ぎないように、右目の力を引き出せるように作っていただきました。

視力はね、両目とも1.5以上あり、老眼もなかったのですよ。
だから、眼鏡は近視遠視乱視のためだけでなく、
「目の使い方」
にもフォーカスして作るんだということです。

身体のパーツは、年と共に経年劣化していくもの。
それは避けられない。
だからこそ、長持ちさせるためにはメンテナンスが必要だし、道具も上手く使えばいい。
筋トレしたり鍛えることも大切で、道具選びも大切で。

そんな気付きがあった眼鏡作り。

画像1

夫氏も同じく、眼鏡を作りました。
彼も大感動しておりました。

こんなに丁寧に眼鏡を作っていただけるなんて。
そして、バッチリ似合う眼鏡にしてくださるなんて。

二人とも、賢く見えます!

目の悩み、眼鏡の悩み、目についておしゃれについて、あらゆるお悩みを解決して下さるichiichiさん。

気になる方は、行ってみてください(完全予約制です)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?