見出し画像

言葉にしなくても思っていることは、行間から伝わるのか問題。

やらかした。

LINEでやり取りしていて、お相手の人の気分を害してしまった。

「少し心外でした」
という文面が画面に映っていた。

受け手が全て

私が意図したことと違う風に受け取られたのだけど、受け手が全てだと思っているので、伝え方云々の問題ではないのかもしれない。
その時ふと、先日Twitterで見たTweetを思い出した。

これだけを見た時、
「どういうことかな~?私にはないかも」
と思ったのだけど、その続きを見て、ちょっと気になった。

「言わないけれど思っていること」
これは、あるかもしれない。
それが何であるかは、この一連のTweetを見た時は気付かなかった。

人に何かを伝える、教える立場として

さわらぎ寛子先生の文章講座を受講中に、文章を添削してもらうのだが

「この書き方は上から目線に感じます」

などと添削してもらうことが何度かあった。

自分としてはそんなつもりもないのだけど、文章の、言葉の端々にそういう要素があるのだ。

でもこれって、文章だけの話ではなくて、日常会話でもあるよね。
あるある。

講師業、先生業をしていると、受講生さんにはもっと良くなってもらいたいから、ついつい指導に熱が入る。

「なんでできないの?」

とは、さすがに思わないけれど、7年前、指導者になりたての私は

「なんでやらないのか、わからない」

とは思っていたかもしれない。
口には出さないけれど。
口には出さなくても、態度にも出さなくても、人間ってそこまで鈍感じゃないから、なんとなく、説明つかないけれど
「なんか、嫌だな」
と感じられていたかも知れない。

「教えてあげている」「知ってる私って偉いでしょ」

自分のことを深掘り深掘り。

何かすごいことを発見したとき。
私、すご!
こんなことに気付いてしまった!
教えてあげなきゃ!
これに気付けた私、偉い!
みんな、気付いてないやろ?

怖い。コワイコワイ。
心の奥底でこんなことを「ちらり」と思っていた気がする。

これらのこと、決して口には出さないけれど、態度にも出さないけれど、私から発する「何か」に、こういう雰囲気が出てたんじゃないだろうか?

「教えてあげる」じゃなくて「シェアする」

私の尊敬する人たちは、凜としているけれど、決して偉そうなところがない。
むしろ、知らないことは
「教えてください」
と、謙虚である。それは自分より立場が上であるとか下であるとか関係なくだ。
知っていることについては
「シェアしよう」
という態度である。
「こんないいことに気付いたの。シェアするね!」

これだ。シェアだ。

自分を卑下する必要はないけれど、大きく見せる必要もないし、偉そうにする必要もない。
偉そうな人って、結局の所「弱い人」なのかもしれない。
自信がないから態度で偉そうにする。

ああ。恥ずかしい。
偉そうにしていたかもしれない。

人はそんなに鈍感じゃない

言葉にも態度にも出さないけれど、
「なんか、説明付かないけれど会いたくないな~」
と思われたり、
「なんか、責められてる?」
「どこか、下に見られてる?」
と思われたりしたら、それは損だ。

人はそんなに鈍感じゃない。
その人から発せられる雰囲気とかオーラとか、微妙なものを、だけど本質を感じ取るセンサーみたいなのってある気がする。

LINEのお相手とは、その後言葉を尽くしてわかり合えたと思っているが、勘違い、思い違いされたのは、「今回の言葉のチョイスを間違えた問題」だけが原因ではないだろう。
それまでの長い期間のやり取りの中で、指導者として接する中で、良くなって欲しいあまりに、どこか偉そうだったり、上から目線的な部分が、雰囲気として伝わっていたのかもしれない。

驕るな、謙虚であれ

今日、喜光寺の縁日で山田法胤ご住職の「唯識論」の法話を拝聴した。

そのなかでふと、私におりてきた言葉。

「驕らず謙虚に生きる」

私に気付きをくださってありがとうございます。

ご住職の法話のおかげで気づけました。
クライアントさんとの「失敗」のおかげで気づけました。

弱いところも隠さずオープンにしながら、風通しよく生きたい。

心の中にも、人間関係にも、春の爽やかな軽やかな風が吹いているように生きていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?