見出し画像

モチベーションが湧かないときの対処法

モチベーションが下がってしまったときの対処法をお伝えします。
そういう事態は誰にでも起こることなので、もし今現在モチベーションの低下に悩んでいる人は試してください。

僕自身、前の会社をやめてから何をやるにも自分の判断を求められてきたのですが、常にものすごい熱量をもって仕事に取り組めたか、と言われるとそうではありません。

前提としてモチベーションは下がるもの

そもそもモチベーションが下がること、
数日前にやらなきゃ!と決意したことにふと迷いが出るのは普通です。

あなたの意志が弱い、決意が甘い、能力がない、とは何の関係もないこと。自然現象です。

自然現象は受け止めなければならなりません。
「晴れてほしいのに、雨が降ったからもうダメだ!!」
となるのは滑稽です。

雨が降ったときは普通傘を持っていくでしょう。
自転車で移動するという人はカッパを着るかもしれません。

あなたの状況に合わせた技が求められるわけです。

よくある対策が合わないなら別の方法を試す

次のような手段は聞いたことがあるかもしれません。
・やらざるを得ない環境を設定すること
・考える前に手を動かすこと

こういった手法は有効なのでしょうが、僕には合いませんでした。

最初はできるのですが、段々と環境の設定を保つのが面倒になり、
考えが手の動きを止めてしまい、結局モチベーションが上がらない、といった具合です。

さきほどの傘の例でいうと、最初は傘で対処できるのですが、
段々と横から吹き込んでくる雨にイライラ、ズボンも濡れてきて
最後は傘をかなぐり捨ててしまう感じです。


濡れないって聞いてたのに大ウソじゃねえかあ!! の図


モチベーションを上げる別の方法が必要だった

そんな僕でも次の方法を試すことで対処できています。
ぜひよくある対策が合わない場合は試してください。


(1)方向性を確かめる

あなたは何を大切にしているのかということです。
会社で言うと理念に相当するものだと思います。

例えば英語を勉強すると決めた、でもモチベーションが湧かないとしましょう。
勉強しようと決意に至った経緯があるはずです。

(なぜ勉強するのか)将来は海外で働きたいと思っている。
(そもそもなぜ海外で働きたいのか)海外で生活していると気分が良いから
(気分が良いとは?)知らない価値観に触れて、新しい視界が開ける
(その場面を想像して実際に気分が良いか?)良い。→本当に英語が必要

最後に「気分が良い」と言えるからこそ、
英語を勉強することに納得感がもてます。

逆をいうと
・インフルエンサーや企業の広告の影響を受けて始めた
・なぜ始めたのかというところに感情が乗ってない。(実際のところ知らない価値観に触れて、新しい視界が開けるところを想像しても心が動かない)

という場合は、そもそもの方向性を改める必要があるかもしれません。


こういった作業を何度も繰り返すと、感情が洗練されてきて
ちょっとやそっとでは方向性に疑いは持たなくなります。


(2)構造の利用

(1)で方向性が間違ってないことを確かめました。
この方向に進んで良い、と確信できても一歩が踏み出せないのが人間です。

そこで、モチベーションが上がる文章(の構造)を使います。

① いま、モチベーションが下がっていることを認める
「英語を勉強していないことを再度確認する」

② しかしそれでは当初の方向性から離れていると想像する
「英語を勉強しなければ、新しい価値観で視界が開ける、という未来も無い。時間を割いたのに視界が開けたときの良い感情が将来にわたって得られなかったという事態になる」

③ 今から始めればその世界が近づくことを想像する
「今、勉強をすることでその世界は取り戻せる。そうすればその世界でもっと色々な価値観に触れることができる」

①~③にそって自分のストーリーを組み立てましょう。
ただやるぞ!と決意するよりも何倍も効果があります。

(3)寝る

それでもモチベーションが湧かないとき、単純に疲れています。
脳は無限に仕事ができるわけではありません。休ませましょう。

一度寝てから
(1)方向性の確認
(2)構造の利用
を行うとあっさりモチベーションが回復します。


まとめ

モチベーションが上がらないことは誰にだってあります。
はたから見たら、常に目標に向かってひた走っているような人でも
やらざるを得ない環境を作ったり、考える前にとにかくやることを徹底して、何とか日々の仕事を進めているのです。その人独自の方法で。

方向性を確かめて、構造を使って力を湧きたたせて、そして寝る。
といったことをすれば、モチベーションがわかないということはないはずです。

人に振り回されがちな優しい人にこういった悩みは多いんじゃないかなと思い、書きました。そういった方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?