見出し画像

ファッションTOPICS 【GU 2022春夏シーズン事業戦略】

平日は毎日 #ファッション雑学  を書いていますが、週末にはファッションに限らず日々の雑記を書いています。
今日は平日なのでファッションの話。

本日はこちらから。

GUから早くも来シーズン春夏の事業戦略についてのニュースです。

「ファッション性×実用性×ジェンダーレス・エイジレスの強化」

「持続可能な事業構造の確立」

「より便利な購買体験の環境・仕組みづくり」

この3軸で2022春夏シーズンは展開していく。

ひとつづつ見ていきましょう。


「ファッション性×実用性×ジェンダーレス・エイジレスの強化」

ひとつ目はコチラ。

昨今ファッション業界で頻繁に目に耳にするジェンダーレス

メンズがレディースアイテムを取り入れ、レディースがメンズアイテムを取り入れる。

オーバーサイズがトレンドになり女性がメンズのアイテムを着用する事が増え、ジェンダーレスに拍車がかかった気がします。

メンズではマルジェラのハイヒールブーツが流行り男性でもヒールの高いシューズが選ばれるようになりました。
昔ディオールオムのエディ期にもハイヒールブーツが流行りましたがあの時よりも現在のジョンガリアーノによるマルジェラ足袋ブーツ人気の方が高い気がします。

アイテムは違いますが僕自身先日ユニクロでイネスコラボのワイドパンツを買いました。

性別を問わない、さらには年齢を問わず楽しめる事が現在のファッション業界での重要な要素となっていることは間違いありません。

服のシェアなんていうのはこの着回しがあってこそです。家族や彼氏彼女で着回せる服があればそれを選ぶ人もいるというわけです。


「持続可能な事業構造の確立」

次はコチラについて。

必要なモノを必要なだけ作るという当たり前のことに聞こえますがそれをやってこなかったのがファッション業界です。

大量生産することにより安価に生産する事が出来、そして余れば焼却

焼却したらその分損をしそうに感じますが、売価を安価にする事で買いやすくします。
質は置いておき、高いより安い方が当然売れます。

焼却して損しても安くして売れることで利益が取れるとしたら…

そう、安価にする為に大量生産します

これがいわゆるファッション業界の闇です。

これはハイブランドも同じ構造です。

そこでGUはトレンドを的確に捉えることで無駄なモノを作らない事を掲げ、従来より型番を絞る事をしていくそうです。

確かにGUって品番数やたら多い気しますよね…
きっとこれも大量に生地を買うことで安価で仕入れ、品番数を増やし同じ生地だけどアイテムのバリエーションを増やすとか、そんな方法を取っていると思います。

具体的には顧客のニーズを汲み取るという事なので今まで以上にアンケート等の情報をより製品に反映させるということでしょうか。
最近はAIでトレンドを予測するという話も聞くので、この辺りは楽しみですね。

そしてサスティナブルな生地を使用する。
これは廃材を使用したり、天然素材を使用しないということです。
ヴィーガンレザー(合成皮革、人工皮革)なんて言葉も最近よく耳にしますしね。


「より便利な購買体験の環境・仕組みづくり」

最後はコチラについて。

継続して出店計画は進めていくようで、その出店先は都心部、郊外、商業施設内と多岐にわたり、ユニクロ併設店も出店をしていくとのこと。
さらにEコマースでのオムニチャネル化を推進するということなので、GUのサイトへ誘導する仕組み作りに力を入れていくということだと思います。

現在ECの売り上げが11%で、2年前と比べて5割増。
引き続き拡大させ最終的には30%を目指すことを計画しているそう。

どのブランドもECに力を入れることは必須ですからね。

最後にGU柚木代表取締役社長のコメントです。

「消費動向については引き続き財布の紐は固い状況だと感じている。情勢の不透明さを踏まえて、着回し力が高いといったような実用的でお得な商品を選ぶ消費傾向が今後も続くと考えている。一方で、コロナからの回復に応じて、ファッションを再び楽しみたいというムードは徐々に高まっており、ファッションの意義を改めて感じてもらえるような商品を届けたい」

引用 ファッションスナップ

一ファッション好きとしてもファッション業界を盛り上げたいという思いでこのnoteを書いています。コロナで沈み込んだ世の中が早く明るくなるといいですね。

では今回はこんなところで。

また書きまーす!

画像引用

#ファッション雑学
#GU
#春夏



 


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?