見出し画像

チノパンのチノとは?

はい、今回はチノパンについて書いていこうと思います。
チノパン=ベージュのパンツみたいに思ってる人意外といるのでチノパンとは?
チノパンのチノとは?
このあたりの話をしていこうと思います!

まずチノパンのチノですが。
チノは【チノ•クロス】生地の名前の事ですね。チノクロスのパンツチノパンです。
チノクロスは綿やポリエステルで出来た綾織生地です。

(綾織はここでも書いてます)

このチノパン、1890年代にインド駐留のイギリス軍のパンツを目立たなくさせるためにカーキ色(土色)に染めた軍隊用のパンツが発祥と言われています。
(イギリス軍のパンツはもともと白色で、汚れやすく敵から目立っていた)

その後1900年中頃にイギリス、フランスの軍隊の制服に使われた生地であり、作業着にも使われていた事が多いとされています。

このチノ•クロスという名前ですが、由来はスペイン語で中国人という意味の【Chino】から来ているという説があり、フィリピンでは戦争後チノ素材を着ていたのは中国人農民(Camisa de chino)で、そこから来たと言われています。

ほかにも1900年代にフィリピンに駐在していたアメリカ軍が、軍服に使うためにイギリス軍が使っていたカーキ色の生地を「中国(China)」を経由して輸入したからという説。

と、諸説ありますが由来は中国を絡めたものが多いようでした。

さて、先程綾織と言いましたがツイルとも表現します。添付のnoteにも記載ありますが

画像引用

絵にするとコレです。
(分かりやすい!!)

ちなみにカーキじゃなくてベージュじゃね!?
と思う人もいると思いますが、何故カーキと言うのか
これはグリーンっぽい色の総称に使われることも多いですが、色の分類的にはカーキはベージュっぽいような土色っぽいような砂漠の砂のような土ぼこりを意味するもののほうが意味合いとしては強いみたいですね。

アメリカ陸軍の制服の規格に合わせて一般的なチノクロスに使う糸よりも細い糸を使い、より高密度に打ち込んだ光沢の強いウェポンという素材もあります。

引用 楽天ファッション

チノパンで1番有名なのは「Dickies」ですかね。874という型が特に定番ですね。

というわけで今回はチノパンについての話でした。
カーキ以外にもカラーバリエーションも豊富にあり、太いタイプ、細いタイプ、更にはストレッチ素材まで今は色々ありますので、好みのものを選んでみてください。

画像引用

画像引用

スケーターやジャケットスタイルとカテゴリーを選ばないチノパンって便利ですよ!

それではまた書きまーす!

#ファッション雑学
#チノパン
#ウェポン

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?