約10年ぶりの遊戯王、マスターデュエルでプラチナ行けました。

マスターデュエル、遊戯王で遊ぶの約10年ぶりですが、無課金のままなんとかランクマッチでプラチナまで行けました。
このゲームのおかげで今遊戯王熱が凄くて語りたくて仕方ないので、熱があるうちにとりあえずわかったことを書いてみます。

ちなみに私の過去の遊戯王遍歴としては遊戯王アニメの「乃亜編」あたりから5D'sまでは全部見ていて、デッキは「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン(エラッタ前3積み時代)」を主軸とした大型ドラゴンを出すデッキ、大学生時代に一度復帰した時は【バスターブレイダー】と【ドラグニティ】を使っていました。ドラゴン大好きです。大会とかはあまり出ず身内遊びが中心でした。
本当はマスターデュエルでも組みたいのですが必須カードが高レアリティばかりで早くも挫折しています。「竜の渓谷」を恵んでください・・・
それ以降も遊戯王は好きで、プレイはしないが遊戯王動画はずっと見ているという生活を送っていました。
そんな感じで「動画見てるからどういうカードが今活躍しているのかは知っているけど、プレイングは何やってるか全然わからん」というのがマスターデュエル開始時点での私のレベルです。

※なので、基本ずっと遊戯王で生きてきたプロではなく、現代遊戯王に深い理解があるわけではありません。あくまで「復帰勢でもここまでできたよ!」という体験談として以下をお読みください。


【序盤を生きるために】

・まず真っ先に「SOLO」でソロモードに行き、「チュートリアル」すべてと「デュエルストラテジー」の2つ目までを攻略してください。チュートリアルなのでよほど運が悪くなければ負けない・・・はず。そこでもらえる「サンダーボルト」と「死者蘇生」が超強力カードなので必ずゲットしましょう。慣れるまでは基本的にすべてのデッキに入れるといいです。

画像2

・そうしたらショップの「ストラクチャーデッキ」でホープデッキ「リ・コントラクト・ユニバース」を3つ買ってください。適当に序盤デッキでチュートリアルとかを進めているとそこそこゲーム内通貨もらえるはずなので、1500ジェム払って同じデッキ3つ買ってください。
デッキレシピは「ホープデッキ マスターデュエル」とかでGoogleやTwitter検索すれば無限に出てくるのでそれをパクって使えば序盤はかなりスムーズに進むと思います。
一応私のデッキレシピものせます。今でもソロモードで遊ぶとき、CPUを1ターンキルするためによく使っています。
私はたまたま当たったカードや他デッキで使っている余りで組んでいるので雑ですが、まともにカード揃えればそこそこ上位でも通じる強いデッキだと思います。

画像1

「これ持ってないよ!」ってカードに関しては
 ・場に出しやすいレベル4モンスター
 ・相手の魔法・罠を破壊するカード
 ・罠カード
を適当に入れるだけで序盤は十分です。
カード生成で生成ポイントがたまったら、「激流葬」「強制脱出装置」「デモンズ・チェーン」あたりを生成してデッキに入れましょう。この辺のカードはレアリティの割にはうまい使い方をすれば上級者にも十分刺さる良いカードです。適当に使っても序盤相手なら結構いい仕事してくれるのでおススメです。
ちなみにレアリティR以下の生成ポイントは進めていけばめっちゃ余るので雑に使って大丈夫です。SR以上はあまりもらえないのでその点は慎重に!

使い方は
・レベル4を2体並べて「希望皇ホープ」を出す
・「RUM」魔法を使って「ライオ・ホープレイ」を出す
・効果で「ZW」モンスターをたくさん装備して殴る!
以上です。細かいプレイングはいろいろありますが、基本の動きは上の3つに集約されます。あとは遊んで覚えよう!

画像7

デッキが出来たらさっきの「ソロモード」の「デュエルストラテジー」を全部攻略しましょう。大量にジェムがもらえます。
ここで注意するのは「プレイ」押す前に「マイデッキ」をクリック→「使用デッキ変更」で、さっき作ったホープデッキに変更しましょう。

画像3

先にホープデッキを作る理由が、この「デュエルストラテジー」をストレスなく進められるようにするためです。
初期デッキで特攻して「切り込み隊長」に殴られて死んだ人、僕の他にもいるんじゃないでしょうか!?

全部クリアしたら結構なジェムが手に入るのでショップに行き、「特設」のセット商品「ライトニング・ストーム」セットを買いましょう。
なぜライトニングストームかというと、「序盤であれば、基本発動できるなら発動しておけばよい」という使い方が簡単なカードだからです。他の「神の宣告」「灰流うらら」ももちろん超強力カードで後で必ず買っておくべきカードですが、復帰勢や初心者には使い方が難しいです。適当に打っても最低限の仕事はするんですが・・・

画像4

そうすると「シークレットパック」がいろいろ解放されるはずなので、あとは好きなテーマ・絵柄が気に入ったテーマを組みましょう!
デッキ構築に関しては無限にやり方がありとてもnoteにかけないのでいろいろ調べて組んでみよう!
ヒントとしては「DECK」の下段にある「公開デッキ検索」で調べればいろんなレシピが出てくるので、それを参考にするといいかと思います。
こんな感じで↓

画像5

(※まぁ中身は玉石混交なので、参考にならんデッキもありますが・・・ひとまず利便性の点で推します。)

序盤はこんな感じでデッキを組んで、ランクマッチやフリー対戦、またはソロモードで組んだデッキを動かして遊びましょう!そこから先は無限にやり方があるので自分に合ったやり方でマスターデュエルを楽しみましょう!


【いろいろ遊んで思ったこと】

・手札誘発は「何が何でも必須」というわけではない

よく「灰流うらら」を3枚揃えろとか言われていますが、個人的にはそのデッキの強い動きができるようになるカードを優先すべきだと思います。ゴールド下位くらい?までは誘発よりもそのデッキの強みを十分に生かすカードを手に入れる方に舵を切った方がいいかと思います。何よりそっちの方が楽しいです。
特によく必須と言われる「うらら」は適当に打ってもあまり強くないです。環境で使われているカードやデッキに対する深い理解があってようやく「本当に止めなきゃいけないところで止める」動きができるので、上達するまでは特典でもらえる1枚だけで十分かと思います。

・・・ただしゴールド上位やプラチナランクは話が別で、誘発ガン積みしないと本当にどうしようもない場面がゴールド以下の比じゃないくらい多いです。まぁその時が来たらその時は課金なり生成なりで頑張って入手しましょう。ちなみに私も全然そろってません。


しいて言えば、「増殖するG」だけは持っておくといいと思います。相手を止めるだけでなく、追加ドローで自分のデッキの強い動きをサポートしてくれます。あと基本的に「相手が特殊召喚しようとしたら発動する」くらいに考えればいいので使いやすいです。
(※例外はあるんですが、まぁ序盤でそんな相手に会うことはめったにないでしょう!)
2枚くらいでいいと思います。高いし。

画像6

・上位レベルの決闘者は思考時間が長いのでほどほどに楽しもう

これは個人的に上位ランクに潜って感じたことです。モチベ維持のためにずっと画面張り付きじゃなくて適度に他の作業ついでとかで楽しみましょう。お湯沸かしたり。
ただし、本当に打つ手なしならチェーン発動のスイッチは切っておきましょう。遅延行為になって相手への迷惑になるので。そこだけは注意。
ランクマッチは負けてもポイントとかもらえるのでサレンダーより負けに行きましょう。もう無理だ!と思ったら低レベルモンスターで相手のでかいモンスターに特攻だ!


・いっぱい対戦してカードのことを知ろう

復帰勢だと「カードの効果を良く知らなくて負ける」という場面が良くありました。私が最初よくやらかしたのは「ミドラーシュって効果破壊できないの!?」って場面ですね。
これに関しては遊戯王の座学するより、せっかく無限に対戦できるゲームなのでたくさん遊んで覚えていけばいいかなと思います。カードやデッキの動きを覚えれば覚えるほど、誘発とかどこで止めればいいかがだんだんわかってきます。


【私の今使っているデッキ】

さて何のデッキ組むかといろいろパック剥いてたら運よくパーツがそろって、テーマとしても結構面白いしイラストもいいな!ということで【イビルツイン】を組みました。
【イビルツイン】が復帰勢の私に合っていたのは「リンクしまくってキスキルリィラ立てればよい」という、展開ルートが覚えやすかったのも大きな要因ですね。いまだに鉄獣戦線とか何やってるのかわかりませんw
ソリティアする展開系デッキも楽しそうではあるんですが、オンラインのゲームでポチポチ動かすのは面倒で大変そうであまり触りたくないですね。。。プレミしそう。リアルのカードだったら組んでみたいですが。

ただ【イビルツイン】純構築だと残ったデッキスロットに誘発ガン積みのデッキレシピが基本でお財布に優しくない。さてどうするかということで他テーマと混ぜてデッキを考えていました。

そういう中で【イビルツイン】の相方としていろいろなテーマを試し、【真竜】や【ドラグマ】などを経て今使っているのが環境テーマでもある【エルドリッチ】です。(【真竜】【ドラグマ】もそれぞれで強みがあってこれはこれで楽しいので今でもたまに使ってます)

名付けて【百合の黄金郷】

画像8

イビルツインがYouTuberテーマなので、キスキルリィラが今人気のYouTuberで、エルドリッチは大御所感あるのでまぁHIKAKINさんみたいな立ち位置なのかなと勝手に脳内展開していますw

課金はほぼ0です。というのも微課金はしているのですがそれは「2つ目のデッキとして【シャドール】組みたい!」とミドラーシュに向かっていったのが主な要因なので、最初からこのデッキだけ目指せば無課金でも頑張れば行けると思います。

ベースとしては爆アド.comさんのデッキレシピを参考にしています。デッキ名は個人的に受け入れがたいものがありますが動きが面白かったのでこれを基に(世界観設定を別に脳内で構築しながら)デッキを作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=LxW9ittlArM


デッキ解説

増殖するG ×3
墓穴の指名者 ×1
無限泡影 ×2

説明不用!汎用カード。
レアリティ高いので数は甘えているが、まぁトップ狙うのでなければこの程度でもなんとかなる。
うららは環境への深い理解がないと強いストップをかけられないので復帰勢の私は諦めた。
その点増Gは比較的雑に使えるので頭空っぽでもなんとかなる。増Gしか勝たん!
無限泡影は強い手札誘発であることに加えてもう一つ仕事があり、「セットして発動するとそのターン相手縦列の魔法罠を無効にする」という効果があって、真ん中で無限泡影を打つと相手が回して疲れてきたころ合いに無限泡影のこと忘れて真ん中に打って無効!っていうラッキー勝利もたまにあるのが強み。
相手が詰めのつもりで打ってきた死者蘇生が無効になり、1ターンもらって相手盤面返して勝利!ってケースが過去にあった。

キスキル ×2
リィラ ×3
シークレットパスフレーズ ×3
トラブルサン ×3

1枚でも来れば即【イビルツイン】の動きが成り立つ超安定初動。
しかし、初手に2枚も3枚も来ても1枚しか動きに関わらないので、キスキルを1枚減らした。
トラブルサンは永続魔法であることを活かしてエルドリッチの特殊召喚コストになる点も優秀。
エルドリッチが能動的に相手の場を破壊するカードがあまりないので、その役割を担っている。

キスキルフロスト ×1
リィラトリート ×1
エントランス ×1

うららとか食らっても動ける、手札やデッキから直接キスキルリィラを引っ張ってこれるカード。
それぞれサーチもあるので割と手札に持ってきやすい
キスキルフロストの墓地効果ドローも重要。本当は2枚積みたい。

パラレルエクシード ×2

リンク召喚した時に自身とデッキからパラレルエクシードを合計2体特殊召喚できる。
数を増やしてライゴウやトロイメアにつなげたり、先行ならバグースカを立てたりする
事故要因にもなるが、決まれば攻めの手数を増やしたり、制圧盤面をより強固にできる、個人的に好きなカード。

エルドリッチ ×2

説明不用!環境テーマの主力カード。
【イビルツイン】に不足する打点の補助や、相手に攻められているときに強固な耐性を活かして「あと1ターン頂戴・・・」をかけることができる。
またこのデッキでは速攻でリンク素材にできるので墓地においてまた耐性持ちで出すことも可能で、その出しやすさからかなり雑にリンク素材に振っていけるのも強み。
使い終わったトラブルサンをコストにできるのも旨み。
レアリティURなので2枚にしているが、まぁ2枚で十分回りますね。

黒き覚醒のエルドリクシル ×2
呪われしエルドランド ×2
紅き血染めのエルドリクシル ×2

とりあえずエルドリッチ出せば使いまわせるので他にやることなければ雑に振っていきましょう。
ただしデメリットを忘れて過去に痛い目にあったこともあるので注意。
せっかくの詰み状況でエルドランド残したままにして攻撃できなくなって相手に1ターンプレゼントしてしまった過去がありますw

激流葬 ×2
拮抗勝負 ×2

個人的に好きな罠。豪快に全ぶっぱ!なカードが好きです。
1ターンで決め切れるようなデッキではないので、バトルフェイズ捨てても拮抗勝負打ちたい場面も多いです。あとレアリティSRなので他の誘発よりまだ現実的。
激流葬は打ってもエルドリッチが残ったり、場を空けるキスキルリィラを立てたりできるので結構相性がいいです。何といってもレアリティRで安い!

ディノミスクス ×2
汎用罠。ただあんまり出番が来ない・・・
トークン出せるのはリンク数増やす面でも重要、なんだけど・・・
ちょっと投入に関してはまだ悩んでる。

神の警告 ×2
レアリティSRでまだ現実的なので。RAMさんのデッキレシピを参考に採用した。
https://www.youtube.com/watch?v=OcFKB6xInFE
個人的に未だにめちゃ強い罠とおもっているのだがどうなんだろう?

永久に輝けし黄金郷 ×1
サーチできるカウンター罠としてピン指し採用。

コンキスタドール ×2
ワッケーロ ×3

エルドリッチの罠モンスター。カード破壊に関してはイビルツインが担ってくれるので、このデッキならワッケーロの方が重要かな?と思って採用多めにしている。
罠モンスターなのでリンク素材にできるのも非常に大事。


EXモンスター

キスキル ×3
リィラ ×2

イビルツインのエンジン。1枚墓地にいれば十分仕事するが、キスキルが欲しいことが多いので3積みしている。
悪魔しか出せない制約はEXだけなのでエルドリッチは普通に出せるのもありがたい。
トラブルサニーの実装、待ってます!

トロイメアケルベロス 
トロイメアユニコーン
トロイメアグリフォン
ライゴウ

普通に強い汎用リンクというのももちろんだが、このデッキではイビルツインの「悪魔しかEXから特殊召喚できない」という制約を乗り越えて出していけるのが強み。キスキルかリィラのどっちかは残りやすく相互リンク状態で出せることも多いのでトロイメアのドロー効果を使えるのもおいしい。
ライゴウは打点3000がとても偉く、「ライゴウのおかげで打点が足りた」という場面も多かった。破壊効果も優秀。
たまにトロイメアの「カード名が違うモンスター×2」という制約が足を引っ張る(例:「パラレルエクシード使えねぇ!」)

バグースカ
キスキルリィラの展開にパラレルエクシードを添えると「相手のリンク以外のフィールド上のモンスター全て効果無効で攻撃できない」+「フリーチェーンで1枚破壊」という盤面になる。これがイビルツインパーツ1枚とパラレルエクシード1枚の計2枚だけで完結するのが素晴らしく、手札にある罠も張れる。
この盤面が決まったときの勝率はかなり高く、パラレルエクシード弾けるか次第だが先行で目指したい盤面。


アップデートジャマー
ヴァレルソードドラゴン

とりあえず出せるリンクということで入れた。はっきり言って他でもいい。
本当はエルドリッチから出せるグスタフマックスを入れたいが、レアリティURなので諦めた。
トラブルサニーが実装されたらたぶん真っ先にリストラ。


スプラッシュメイジ
トランスコードトーカー
アクセスコードトーカー

上2つはアクセスコードトーカーにつなげるためのカード。
スプラッシュメイジは素材がサイバース2体なのでキスキルリィラだけで素材がそろう。
ただしキスキルフロスト、リィラトリートはサイバース族じゃないので注意!これで何度「あっ!」て状況になったことか・・・


正直10年ぶりでまだまだプレイングも構築甘いことも多いですが、とりあえずこれで「プラチナランク維持」くらいまではいけるようになりました。このやる気が続いたらさらに上を目指したいなと思います。


【願望・運営に期待したいこと】
・特殊レギュレーション等、制圧や手札誘発が跋扈する環境以外でのフリー対戦
ランクマも楽しいけど、「安定感はないが動かして楽しい」というデッキも使いたい
一度上位ランクに行ってしまうとそういうデッキ持っていっても何もできない
「レアリティR以下カード限定杯」とかいかがでしょう?

・歯ごたえのあるソロモード
新しく作ったデッキの試運転とかにソロモード使っているが、もう少し歯ごたえある相手と対戦できるようになると嬉しい

・カード配置位置を「モンスター」と「魔法罠」で分けてほしい
トロイメアやパラレルエクシード出すときとかは配置に気を使うのでONにしているが、無限泡影されてないなら魔法罠は基本的にどこでもいいのでこっちは自由に選べて欲しい・・・

超長文になりましたがまだまだ遊戯王の話したい!
マスターデュエル流行れ!みんなデュエルしようぜ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?