見出し画像

ストラクで始めるイビルツインデッキ


まずサムネにもなっているこのアニメ見てください
こんなの見たら、使ってみたくなりますよね!?

というわけでイビルツインのnoteが少ないので何とか増えないかと思って書いてみた次第です。
ストラクチャーデッキを機に始める想定で書いています。


大前提

まず、同時発売されるストラクチャーデッキ3デッキの中では一番難しいと思っています。というのも

サイバー→高パワーのモンスターで一気に倒す

エルドリッチ→強力な罠で相手に何もさせずに勝つ

というわかりやすい勝ち筋があるのに対し、イビルツインデッキで勝つためには
・展開方法を覚える
・妨害の当て方を覚える
等々、勝つためにかなり多くのテクニックを覚えなくてはならず、そのため遊戯王知識0から始めるにはハードルが高いデッキだと思っています。

しかし、その分練習すればするほど目に見えて勝率が上がっていくので上達を実感できるデッキテーマであり、現代遊戯王で要求されるゲーム性を基礎から学べるテーマなので、遊戯王をとことん楽しみたい人、ゲームをやりこむことが好きな人には超オススメです!
あと何よりイラストがいい!

なるべく初心者向けに解説しますが、遊戯王というゲームの超基礎(リンク召喚ってどうやるの?とか)やカードの詳細な効果はすっ飛ばすので、その辺知りたい方はカード1枚1枚のテキストをじっくり読んで、あとはルールブックとか読んでください。

デッキ内のカードについての説明

キスキルリィラについて

【イビルツイン】というデッキは「キスキル」と「リィラ」という2人のモンスターのカップリングを中心とするデッキで、「相方がいると強い」というのが基礎にあるので覚えておきましょう。

Vtuber体

デッキから相方を出す、一番最初に欲しいカードです。
戦闘時に回復したりダメージを与えたりする効果もありますが滅多に使いません。
「そういやそんなのあったな」程度で頭の片隅にとどめておきましょう。
なお、相方を出す効果は「場に他のモンスターが存在しない場合」に限定されます。
つまり、自分の場にすでに1体でもモンスターがいると効果が使えません。注意しましょう。

リンク体

1ドロー 先行で使いたい
相手のカード1枚破壊 後攻や相手ターンで使いたい

墓地から相方を出す効果と、既に相方がいる状態で場に出ると使える効果があります。
リンク体の効果は相手ターンでも使えるので、これを軸に妨害や盤面維持を行うのが基本コンセプトとなります。
ちなみに相方が既に場にいる状態の時は効果が使えません。
効果発動を狙うときは「場にはキスキルリィラのどっちかしかいない」状態を作ることを意識しましょう。
また、この効果を使ったら悪魔族しかEXから出せない、というのも注意ポイントです。
アクセスコードトーカーを出したいときとかは注意しましょう。
逆に言えば悪魔族なら出せるので「トロイメア・ユニコーン」とかは出せます。

余談ですが神デザインのイラスト違いが存在します。これを機にイビルツイン好きになったら是非。お値段は張りますが。

トップレアだと平気で1枚5万とかする。ノーマルでも1000円台するところも。
ちなみにリィラの方が相場ちょい高め。

コスプレ体

相手がカードをサーチしたり、効果でドローしたりしたときに自分もドローできる これは強い
リンク体が戦闘を行った時、その差に応じて相手のモンスターの攻撃力を下げる
正直あんま使わないので、場に出せる共通効果だけ覚えておきましょう。
ちなみに彼女はアンデット族というステータスが幸いし、のちに大出世を遂げることになります・・・(ただストラクを軸とした構築では使わない上、長くなるのでここでは解説しません)

場に相方がいると手札から自分が出てくる効果を持ちます。
後で紹介する2枚初動パターンや、最初のキスキルリィラが止められたときに使います。

トラブルサニー

設定的にはキスキルリィラのライバル?的なポジション。

基本はキスキル+リィラで出します。
攻撃力3300の超火力に、キスキルリィラを同時に出す効果を備えています
このときキスキルリィラのドローと破壊は両方使えるので覚えておきましょう。
また、この効果はいつでも使えるので、トラブルサニーで攻撃→その後効果を使ってキスキルリィラを呼び戻して追撃、といったこともできてしまいます。
あと墓地効果で、リンクのキスキルリィラを墓地に送ることで除去ができます。
墓地に送った後でもキスキルリィラはすぐに相方で呼んでこれるので隙がありません。

キスキルリィラ カップリングver

アニメのラストのポーズ

基本は場のリンク体キスキルリィラをリリースして手札か墓地から出てきます。
除去効果もありますが、あんまり使いません。
効果で攻撃力が4400まで上がるので、とどめに使いましょう。
あと、トラブルサニーの効果のコストはデッキや手札にいるこのカードも使えるので、場のキスキルリィラを温存したまま墓地のトラブルサニー効果を使いたいときに重宝します。
ただ先行で出しても妨害にならない等、ちょっと使いづらい、難しいカードです。
イラストは100点なので何としても使いたいところではあるんですが・・・

トラブルサン

ダメージ&回復効果はスパチャを再現したものかと

キスキルリィラをデッキから持ってきます。デッキの安定性を高めるのに貢献します。
後リンク体がいると相手にちくちくダメージを与えます。

パスフレーズ

9.9割上の「トラブルサン」専用サーチと思ってください。

キスキルリィラ関連の魔法罠をサーチします。
基本はトラブルサンを持ってきます。
たまにエントランスも持ってきます。

エントランス

12期に出てきたら絶対下の制約無かった

デッキから直接キスキルリィラを出せます
ただしこのターンキスキルリィラしかEXから出せないので、「マスカレーナ」や「ギガンティックスプライト」を絡めた展開はできません。
発動前とEX以外から出す分には不問なので、スプライト達を後から出すのは可能です。キャロットかレッド出しておくだけでも十分強いです。マスカレーナは先に出しておくなどしましょう。

バーチャル体のキスキルリィラ計6体+それを持ってくるための魔法計7枚の合計13枚
このうち1枚でも引けていれば基本展開が可能になります。
その確率(先攻の場合)驚異の87% この圧倒的安定性がイビルツインの強みです

余談:上記以外のテーマ魔法罠について・・・

リンク召喚即時にできたりと独自の強みはあるんですが、
「リビングデッドの呼び声」をはじめとして蘇生先不問のカードもありまして・・・

「イラスト100点、効果10点」とだけ言っておきます。
いや使えなくはないんですが、「わざわざこれ使うなら別のカード使うよね」ってなっちゃうカードばかりで・・・
僕は有効的な使い方なにも思いつきませんでした。これらを使った画期的なコンボ等ありましたら是非教えてください。

スプライトについて

「レベル2」や「ランク2・リンク2」など、「2」に関するステータスのモンスターがいると強い、というカードたちです。
まず「VTuber体のキスキルリィラがいたら手札からポンと出せるやつら」ということを覚えておきましょう。
その上で、それぞれランク2やリンク2がいるときでも場に出せます。

ブルー・ジェット(サーチできるやつ)→ランク2のエクシーズモンスターがいるとき(ストラクで言うと「セイントレア」や「ギガンティックスプライト」)

スプライト「モンスター」をサーチ MDでは準制限ですが紙では制限です
スプライト「魔法罠」をサーチ

キャロット・レッド(相手の効果無効化するやつ)→リンク2のモンスターがいるとき(キスキルリィラのリンクや、マスカレーナがいるとき)

魔法・罠を無効
モンスター効果を無効

こいつらは「レベル2・ランク2・リンク2」をコストにカード効果を無効にできます。
リンク体のキスキルリィラをコストに相手の効果を無効→その後リンク体の効果で墓地から蘇生させる、という動きをよく使います。

主要なプレイングについて

※本気でやるといろんな小テク・展開分岐があるんですが、キリがないので超基礎に絞って解説

キスキルリィラ1枚初動

Vtuber体の効果でキスキルリィラをそろえる
キスキルリンク召喚→リィラ蘇生→リィラリンク召喚→キスキル蘇生(1ドロー)→トラブルサニー

盤面
トラブルサニーのみ

相手ターンの動き方
相手の厄介なカードが出てきたらトラブルサニーの効果発動→リィラの効果で破壊
基本妨害はこれだけです。
発動順序はリィラ→キスキル の順にするとちょっと妨害をよけやすくなります。

※上のルートをリィラ→キスキル とすることも可能
その場合は相手の場のカードを1枚破壊できます。
後攻の時とかはこっちを使うことが多いので覚えておきましょう。

キスキルリィラ+1枚の2枚初動

上と同じようにキスキルリィラをそろえる
+スプライトかコスプレ体を出す
→追加で出したやつ+リィラでギガンティックスプライト→効果でブルー

効果使ったら「トラブルサニー」とか「トロイメア・ユニコーン」とか
「アクセスコードトーカー」とか出せません。注意!

※既にブルー・ジェット・スターターがある場合は?
ブルー→ジェットサーチしてSS→効果でスターター持ってきてスプライト出す ギガン効果は別のスプライトを出そう
ジェット→スターター持ってきて効果でブルーSS→効果でスプライトサーチして出す
スターター→ブルーSSしてジェットサーチ(他のスプライトでも可)→スターター以外のスプライト魔法罠を持ってくる
(この場合は最終盤面にスプライトを残せないので注意!)

ジェットとブルーでマスカレーナ

「相手ターンにリンク召喚する」という効果を持っています。
これで良く出すのが「トロイメア・ユニコーン」これで相手の場のカードをデッキに戻せます。
こいつを素材に出したモンスターは効果破壊されない、というおまけ効果が付くので、
ライトニングストームとかでやられなくなります。覚えておきましょう。

ギガンティックスプライトとキスキルでリンクしてイビルツイン展開
※リンク2しか出せないのでトラブルサニーとかは出せない注意!

最後にスターター効果でキャロットかレッドを出す。

盤面
キスキル+リィラ+マスカレーナ+スプライト
キャロットとレッドどっちがいいかは「手札次第、相手次第」としか言いようがないのでケースバイケースですが、一つの目安として

手札に無限抱影とかうららとかあってモンスター対策はバッチリだ!→魔法罠を無効化するキャロット
他に相手への対策手段がない、モンスター効果が相手は強そう→レッド

と考えるといいです

相手ターンの動き方
まずマスカレーナから動く
マスカレーナ+リィラでユニコーンで1枚除去

手札1枚をコストに相手のカードを「デッキに戻す」
つまり、「エルドリッチ」みたいに「効果で破壊されない」みたいなカードも除去できます!
リンクの矢印の向きが他のモンスターと向かい合っているとドローできます。
出すときは必ず「キスキルの右」か「リィラの左」に出しましょう!

次にキスキルの効果でリィラ蘇生して相手のカードを破壊
※メインフェイズにしか使えないので注意!

もし妨害(うらら・増G・無限抱影など)を当てられたら?

・コスプレ体を使った妨害貫通
キスキルリィラ+コスプレ体orキスキルリィラの魔法罠を持っていれば貫通できます。
キスキル・リィラのいない方のコスプレ体を場に出すことで、1枚初動のルートに戻ることができます。
コスプレ体を既に持っているときはその相方を先に出す、魔法罠を持っているときは相方となるコスプレ体をデッキから持ってくる、と覚えておきましょう。

・選択肢があるなら増Gは絶対止めよう!
増Gの発動を許したらこのデッキは終わりです。ほぼ負け、と思っていいです。
うらら、指名者2種で無効化できるので、何が何でも阻止しましょう。
特に指名者系はうらら等に対しても有効なんですが、既に手札にコスプレ体やサーチ魔法、スプライトを持っているときはあえてスルーして増Gに備える、といったプレイングも重要です。

覚えておきたいテクニック

色々伝えたいことはあるけど絶対に覚えておいて欲しいテクニックだけ

・禁じられた一滴を活かした後手まくり

こいつの効果は
「カードをコストに、コストにした枚数だけモンスター効果を無効にして攻撃力を半分にする」
「コストにしたカードと同じ種類のカードを相手はチェーンできない」
の2点です。

※ストラクには一滴1枚しか入ってなくて全然引けなかったので動画では自分のデッキ使ってます。
ストラクにないカード何枚かあるけど許して!

この「コストにして無効」というのがキスキルリィラの特定とすごくかみ合っていまして、Vtuber体を召喚して効果発動→チェーンしてこの「一滴」を発動、今効果を使ったキスキルリィラをコストにして相手のモンスター無効
とすると、Vtuber体の効果は無効になっていないので相方を召喚、出てきたVtuber体はさっきコストでキスキルリィラを場から消したことで「場に何もいない状態で出てきた」ことになるので、もう1回効果が使えます!
※このときはVtuber体で出すのはコスプレ体不可なので注意!
例えばサイバーデッキ相手で、相手の場にインフィニティとレギュラスが並んでいたら・・・
キスキルリィラ召喚→相手は妨害をしてくる→一滴発動!キスキルリィラと手札の何かをコストに相手のモンスター2体を無力化
すると、相手の2体のモンスターは無力化されたうえで、こっちの展開を通すことができます!

攻撃力を下げる効果も、ステータスの低いイビルツインにはとても助かる
いざとなったら戦闘補助で使おう!

汎用カードについて

相手が「デッキから何かサーチするよ」「デッキからモンスターを出すよ」って言ってきたら使って無効化しましょう
これも突き詰めるとマストカウンターを見極める必要があるんですが、それ言いだすとキリがない上結果論的な側面もあるので、とりあえず最初の頃は使えるときに考えなしに使っちゃっていいです。
「あれ?うらら使ったのに全然相手止まらないな・・・」となったら、打ちどころを見直してみましょう。打ちどころを見極められるようになったらもうあなたは一流です。
あと絶対に覚えておきたいのは相手の増Gも止められます。これは絶対やりましょう!

相手が「特殊召喚するよ」って言ってきたら使っていいです。
たくさんドローして次のターンに使えるカードを引き込みましょう。
これも打ちどころの見極めはあるんですが、うららよりは雑に使っても割と機能します。
覚えるの面倒!ってなったらいっそのこと相手ターン始まった瞬間に使っていいです。

相手のモンスターの効果を止めます。
場にカードが何もない時(大抵は自分が後攻の時)は手札からも使えるという変わった罠カードです。
これも考え方はうららと一緒で、とりあえずモンスター効果発動!って言ったら使って、うまくいかなかったら打ちどころを見直してみましょう。

強化するなら・・・?

まずストラク全種1箱ずつ買ってください。
三戦の才、うらら増Gの3枚目、アーゼウス、トロイメアフェニックスなど欲しいカードがほかのストラクに多数収録されています。
慣れてきたらサイバーやエルドリッチで遊ぶ・・・という楽しみ方もできるので、まずは全箱購入がおススメ!

3箱合体構築例。
EXデッキはあと1枚は出せるカードなかったので、好きなカードを入れましょう。
サイバーのストラクに入っている

採用理由は強いから
キスキルリィラは相手の妨害を食らいやすいので、先攻の時は展開の仕切り直し、後手の時は相手モンスター奪って後手捲りに使えます。
ちなみにこれが使えるのは「メインフェイズ」に相手が「モンスター効果」を使ってきたとき限定です。
つまり、無限抱影や、メインフェイズ前に増Gを打ってきたときには使えません。注意!

エルドリッチのストラクに入っている
エルドリッチを出すときに使う

キスキルリィラ1枚で出せます。
Vtuber体の効果には縛りがないので、出したキスキルリィラ2体でランク2のエクシーズを作ることができます。
エクシーズモンスターが戦闘したら、エクシーズモンスターの上に重ねて出せる、という特殊な召喚方法と、エクシーズ素材を2個使ってアーゼウス以外のカードを全て墓地送りにできる効果を持っています。
ストラクのカードで言うと、キスキルリィラで「セイントレア」が出せるので、セイントレアで攻撃!→メインフェイズ2に重ねてアーゼウス召喚!効果で場のカード全滅!という動きができます。
後手で仕切り直すときに最適!

悪魔族・リンク2ということで相性抜群
マスカレーナからの召喚先や、スプライトギミックやキスキルリィラ効果を使った時などにぜひ。

その他シングルで買っておきたいカード(一部)

※価格は私の肌感覚で書いています。目安の間より安い所見つけたら買っていいと思います。

特殊召喚したモンスターはリンク状態でないと効果を使えない。
つまり、「リンクモンスターとその矢印の先にいるモンスター」しか効果が使えません。
リンクモンスター1体だけでも使えません。
なので、こいつを出す場合はとにかく「相手のリンク先にモンスターを出させない」
or「リンク召喚させない」立ち回りをすると勝ちやすくなります。

価格:~100円 ストレージにもたぶんある

2枚初動のルートで強力なロックをかけることができます。
「マスカレーナ」+「リィラ」で、「キスキル」の横に出しましょう。

安いので超オススメ!
ただし、自分にも縛りがかかるので、自分の展開の仕方に工夫が必要
ストレージにあるレベルのカードなので逆に見つけづらいかも・・・
タブレット検索ができるお店で探してみよう!

悪魔族を蘇生する効果と、悪魔を守る効果
リンクのイビルツインたちは全員悪魔族なので全部対象になります!

価格:200~700円 

ギガンティックスプライトを使った展開をしたとき、最後に残るキスキル・リィラを使ってこのカードを出すと、キスキルの効果を相手ターンすぐに使うことができます。
また、イビルツインもスプライトも攻撃力は心もとないため、「ディアベルスターで攻撃!」→盤面崩壊 というケースも結構頻繁に起こります。
そんな時に戦闘の身代わりになってくれるので、お守りとしても助かるモンスターです。

効果は読まなくていいです。
「セイントレアの上に重ねて出せる」ってことだけ覚えておけばとりあえず大丈夫です。
というかこいつ自身の効果使ったことほとんどねぇ

価格:50~300円

基本ルートはキスキルリィラでセイントレア召喚→攻撃→メインフェイズ2でセイントレアの上にダウナード重ねる、さらにその上にアーゼウスを出す という流れだけ覚えておけばいいです。
自分のターンで相手の盤面を突破し、相手ターンでもう1回効果を使って妨害!という動きができるようになります。

いわゆる「手札誘発」で、モンスター効果を止めれます
相手メインフェイズ限定なのは注意!自分ターンには使えません。
一番わかりやすいので選出。

価格:100~500円

キスキルでたくさんドローができるので、イビルツインデッキは手札誘発との相性がとてもいいです。
特に相手ターンにもドローができる都合上、引いてすぐ使える手札誘発は魔法罠以上に重視されます。
他にも「屋敷わらし」など便利な誘発はたくさんあります。とりあえず見つけたら確保だ!

「相手モンスター1体もリンク素材にできる」というのがポイント。
この効果は相手の体制を無視できます。
あと、マスカレーナでリンク召喚するときも相手のモンスター使えるので、除去にもなります。

価格:300~1000円

どうしても突破できない妨害の乗り越え手段として
例えば相手の場に耐性持ちのエルドリッチがいたら、「リィラ」で破壊はできませんが、この「サロス」だと除去できます。
(まぁこのケースだとトロイメアユニコーンでも突破できるんですが、あくまでストラク対戦の例ということで・・・)
悪魔族なのもポイント高い。リンクのキスキルリィラ使った後でも出せます。

MD未登場。
相手がEXからモンスターを2体以上出したら、自分のモンスターがなんでもこいつに変身できる

価格:700~1500円

後手のパワー不足を補うために
悪魔族なのでイビルツイン展開後も使用可能!
出したらその後にモンスター出せなくなることは注意!(トラブルサニーの分解など)

ロイヤル自慢

価格:1200~2000円

マスカレーナで出すリンクの選択肢として。
単純に強い上、スプライトの制約下でも出せます。
おそらく当分は遊戯王の競技環境で必須カードになるので、長く遊戯王を続けるつもりなら買っておこう。

流行りのやつ。

価格:1500~2500円
※こいつの他に必要となるリンクとかのテーマカードは1枚50~200円

1セット(こいつ+テーマカード1枚ずつ)だけでも採用しておくとやれることがすごく増える!
フル活用するとデッキパワーが爆上がりするが、動かし方がかなり変わるのでそれはまた機会があれば。
キスキルリィラ1枚初動のパターンを文字だけ起こすとこういうことができます。

Lキスキル+リィラまで
Lキスキルで鎮魂棺 効果でデモンスミスSS
デモンスミスとリィラでLリィラ
LリィラでLキスキル蘇生
トラブルサニーSS→即分離
デモンスミス効果で鎮魂棺戻して蘇生
Lキスキルとデモンスミスで大聖棺
大聖棺でキスキルとデモンスミス戻してラクリモーサSS
ラクリモーサでトラブルサニーSS
リィラ大聖棺でグリフォンSS
※サーチ魔法罠orコスプレ重ね引きの場合はデスキャスターを追加する
【最終盤面】
サニー+グリフォン


私も長らくマスターデュエルでイビルツインを使ってきましたが、これの発売を聞いて最近紙の遊戯王を始めました。
これを機にイビルツイン使いが増えて研究が進んでくれることを願っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?