見出し画像

1型糖尿病 高血糖と低血糖

1型糖尿病では高血糖と低血糖の感覚が

わからない(ない)人が一定数いるようです。

私はどちらもある程度わかるので、

マシなほうだと思うのですが…。

私の場合、血糖値が200を超えたあたりから、

高血糖の感覚がでてきます。

一般的にいう、喉や口が乾く、

トイレ(小)に行く回数が増える、

からだがだるいなど。

高血糖時にしか感じない特殊な感覚もあります。

低血糖のときは、100くらいでも

症状が出るときと、80でもあまり症状がない

場合があるのですが、

80以下で少し症状が出て、70以下でさらに

強い症状になる感じです。

手足の先が冷たくなる、

強い空腹感、焦る、思考能力の低下、

イライラ、やる気がなくなる、

パニック症状など。

倒れたことは今まで一度もないのですが、

動きすぎたり、糖分が補給できない環境で、

倒れそうになったことは何度もあります。

この低血糖が不安で、

不安発作(いわゆるパニック障害の一種)

になってしまったことも1つの要因かなと

思っています。

私の場合、低血糖症状と不安発作の症状は

とても似ています。

低血糖かもと思って血糖値をはかると

そうでもない。ということは、

不安発作だ…どうしよう、と思うと

症状はさらに悪化。

吐き気や腹痛、動悸、食欲低下などが

起こります。

感覚的な見分けがつかないのが厄介です。

そして高血糖。

昔は高血糖がとにかく良くない、

血管を傷つける、HbA1cが悪くなると

聞いていましたが、

最近は低血糖のほうが良くない、とか

低血糖からの糖分補給で、高血糖になる

この高低差が大きいと良くない、とか

色々言われています。

血糖値スパイク?とかいう言葉も聞きますね。

一番いいのは食前食後も常に100前後を保つこと。

でも、そんなに簡単にできたら苦労しません。

他にも体調がだいぶ悪いときのコントロール。

シックディ。胃腸炎とかですかね。

二日酔いとか?

食べられないけど、血糖値はあがるので、

経験が少ない方なら、

病院に行って点滴受けながら、

インスリンコントロールしてもらうのが

一番だと思います。

リブレがあったり、経験があると、

なんとかなったりしますが、

一切食べられなかったら

自分でなんとかしようとせずすぐ病院。

糖分もインスリンもどちらかがなくなっても

生きていけませんからね。


私は血糖コントロールそこそこ頑張っていると

思うのですが、最近は7%前半。

6%台の人はどのくらい食べて、

どのくらい注射して、

どのようにコントロールしているのか

気になります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?