マガジンのカバー画像

こども食堂

40
運営しているクリエイター

#地域活性化

子ども食堂のありかた

先日は小出商工会さんで講演をさせていただきました! テーマは地域活性化と事業運営。 子ども食堂についてのお話もさせていただきました。 子ども食堂を開いたのは 食事提供をしたかっただけではなく 子どもたちにとって物理的にも精神的にも 「居場所」を作ることができたらと 思っていたからです。   貧困層を助ける、というのがきっと もともとの子ども食堂の趣旨であると思いますが 「困っている」と感じている子どもたちは 食事や金銭面だけじゃないなとおもっていて。 人間関係、勉強、孤独感

女性参画による地域再生

今日は新潟県教職員組合さんで講演会をさせていただきました!! 最近中学校の学生さんや先生方にお話する機会をいただけてありがたい限りです。 もともと教職を目指していたので こうやって関わることができるのはとても嬉しい!! このnoteのタイトルどおりの講演テーマだったのですが、女性集団として地域活性化に向けてどんな活動をしてきたのか、子ども食堂を開いてみて現状どうなっているかなどなどおはなしさせていただきました。 (皆さんあまりに真面目に聞いてくださりそうだったので急遽スト

地球のこども食堂と宿題Cafe

こんばんは。 前回の投稿の最後にちょこっと書いたこども食堂について 色々書いていこうかなと。 どれくらい前からですかね。 こどもたちの為に何かしらしたいというのはずっと想いとして持っていて。 やっぱり、もともと学校の先生を目指していたのもあり教育や子どもたちのための環境つくりみたいなことをやりたいとはずっと思っていました。 昨年コロナ禍に入り、学校での勉強もままならず、働くお父さんお母さんは子供を預ける場所がなく、子どもたちの居場所がなくなっているということが気になってい