荷物

おはようございます
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます

舞台稽古のために実家に滞在していたら
荷物の多さ、大きさに母が驚嘆して
キャリーになるリュックを貸してくれた
というか
半強制的に「それを使いなさい」

それでコロコロし始めた

一度帰宅した際に
また大きな荷物を持っていて気付いた
足腰への負担

分かってはいたけど
やっぱり荷物だったんだな
と実家した

そういうわけで
以前から探してはいたけれど
今度は本格的に
キャリーになるリュックを探し始めた

この度
やっとマイキャリーを購入✨
母のものよりも容量が大きくて
たっぷり入る
なにしろ母のは台本がギリギリ入るサイズで出し入れが少し大変だったけど
こちらはPCスペースに台本を入れると
出し入れがとっても楽ちんなので
電車などでもスッと出して読むことができる✨

リュックとしてのサイズは大きいし
ほとんど背負うことはないけれど
ふとした時に背負えるのはやっぱり便利

でも一点だけ
コロコロしだしたせいで
なんと!掌に豆ができてしまいました

小学生の頃は雲梯が好きで
いつも豆だらけだったけど
大人になってから
こんな風に豆ができることは
そうそう無い
(厳密にはあるけど)

掌の豆は私に小学生時代を思い出させる

荷物。。。
今回のテーマは荷物

荷物が多くなったのは高校時代だった気がする
その前のことは覚えていないけれど
とにかく
みんなが置き勉していた高校時代
全ての教材を持ち帰っていた
そして筆箱。。。。ペンケースには
何色もの色ペン
ハサミ カッター のり セロテープ
三角定規 分度器 コンパス
ホッチキス
とにかく何でも入っていた
さらに辞書が2冊

一度荷物を減らそうとして
電子辞書を買ってみたけれど
やっぱり紙が良くて
結局電子辞書はお家に置き去りになっていた

そういうわけで
いつも荷物が重い

そういう生活を長年しているとやはり
カラダは堪えるようで
腰痛も膝痛も肩凝りも
慢性化していた

44歳
だんだんカラダは正直になっていく

短期的な無理はできるけど
ずーっと重い荷物を持ち続けるのは
避けたい行為だと
やっと思えたのだ

重い荷物からの解放

しかしその方法は
果たしてコレであっているのか??

荷物を減らすことを考えた方が良いのでは無いか?

でもやっぱり
いつでも持っておきたいものたちなのでした


そういうわけで皆様も
お身体ご自愛くださいね

今日も最後まで散文にお付き合いいただきありがとうございました

素敵な一日をお過ごしください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?