見出し画像

【育児日記】思ってた「なんで?」じゃなかった話

よく、育児において

「なぜなぜ期」のように言われる


質問がとにかく多くなる時期があると言われています


私は、これに自分が実際に直面するまで


本当の3歳の「なんで」を理解できていませんでした


かつて私が想像していた「なんで」とは


おとなが使う「なんで」でした


おとなが使う「なんで」とは


何かについての理由を尋ねる際に使用されます


3歳児の使う「なんで」とは大きく異なるのです


では3歳児の使用方法をご説明します


3歳児は、理由を尋ねる以外にも「なんで」を使います


例)
娘「今日保育園?」
私「そうだよ」
娘「なんで?」
私「平日だからだよ」
娘「なんで?」
私「平日はパパとママがお仕事だから○○ちゃんは保育園にいくよ」
娘「なんで?」
私「お仕事に行って、ご飯とかお洋服とか必要なものを買うお金を稼ぐんだよ」
娘「なんで?」
私「ご飯もお洋服もお家に住むのも全部お金が必要なんだよ」
娘「なんで?」
私「えーと…生きるためにはお金が必要なんだよ…」
(答えにはなってない)
娘「なんで?」
私「…なんでかなぁ…(遠い目)」


もっといろんなパターンがあって


もうそれ以上の説明はできないよ!!って言いそうになる(言ってるときもある)こともしばしば


しかも


本当に理由が知りたくて質問するというよりかは


「なんで?」と言い返したいだけと言わんばかりの0.1gくらいの軽さの「なんで」を食い気味に連発するので


こっちも


その軽さでこんな難題に答えるなんて


なんか、何がってうまく言えないけど見合ってなくない?と思うのをグッと堪えてなんとか搾り出しています


私が想像してたのは

「ねぇねぇ!どうしてお空は青いの?」

とか


「どうして雨は降るの?」


とか


そういうやつだったんだけど


こんなラリー続くとも思ってなかったし


着眼点も「そこ?!」みたいなのばっかりだし


経験しないと分からない


これぞ育児


調べてみると、理由が知りたくて「なんで?」と言ってるわけじゃないみたいですね


「なんで?」と聞かれれば大人は理由の説明をしますから


必然的に会話、コミュニケーションがとれるので


それが楽しくて多用するのかもしれないですね


それならこちらも正解を論理的に伝える以外にも


返事のしようがあるかもしれません


ふぅ…少し気が楽になった…

この記事が参加している募集

#育児日記

49,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?