見出し画像

費用がかからない『協議離婚』ですが、注意点を知ることで優位に話を進められて離婚後のあなたの生活を守ります。

こんにちは、あやねです。

協議離婚とは、離婚する際に必要な法的などの理由はなく、費用もかからず話し合いで夫婦お互いが離婚を合意し離婚届を出せば『離婚成立』となります。

簡単そうに思えますが、決めることや注意点が多いので前準備が大切です。

今回は、『協議離婚』について書いていきますね。

よろしくお願いします。


【結果】

・協議離婚の進め方を知り協議離婚の主導権をもつことができます。

協議離婚書、公正証書を作成することにより誓約違反時に証拠として裁判を起こすことができます。 

離婚届不受理の申し立てを先に提出することで離婚届を出されても受理されずに安心して協議離婚に集中できます。

【このようなあなたに読んでほしい】

お金をかけずに離婚をしたいあなた。

協議離婚の注意点を知らないあなた。

協議離婚での準備を知らないあなた。

【得られる成果】

協議離婚の注意点を知ることができで優位に話を進めることができます。

協議離婚書、公正証書の重要性を知り離婚後のあなたを守ります

協議離婚についての注意点を知りることであなたやお子さんを守ることができます。




【協議離婚の前準備】

・離婚後の具体的な生活を想像しましょう。  

・どこに誰と住むのか。
(今の家、実家、アパートや団地を借りるなど)  

・生計を立てることができるのか。 

・生計を立てることができない時はどうするのか。

・離婚後のことを考える。

【離婚を切り出す前の準備】


 ・話がこじれた時に避難する場所を決めておく。  

 ・逃げることを想定し必要な荷物をまとめておく。  

 ・話をする際にはテーブルや周囲の物を片付ける。   
(喧嘩になった時に怪我をしないために) 


【話し合うことをまとめておきましょう】


・話し合う内容をノートにまとめる。

・細かくイメージをしておくと良いでしょう  

・経験者から流れなどの話を聞いておくと安心感があるでしょう。

・誰にも話せない時にはインターネットに情報はたくさんあります。

【離婚届を勝手に出されないために】


・離婚届を勝手に出されてしまうと離婚が成立したことになります。

勝手に離婚届を出された場合や離婚届に署名、捺印をして相手に預けていて勝手に提出された場合は、両当事者に離婚の意思がないとみなされその離婚は無効となります。

・離婚届を勝手に出されないために離婚届不受理の申し立てを役所に行うと取り下げ書を提出しない限り離婚届けを受理されませんので安心です。


※【無料】LINE講座 受付中!

詳細は下記をご参照ください。
無料プレゼントも用意しています。

ここから先は

1,519字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?