見出し画像

今1番変えたいこと

自分のこともそうなのですが、日々悩んでいるのが子育てです。

やることをやらずぼーっとする日々

けん玉から最近はYouTube三昧へ

小学1年生の息子は学校の準備や宿題など、やるべきことを後回しにしてずーっとYouTubeを観ています。

1年前にけん玉にハマりけん玉の動画しか観ず、研究しながら日々けん玉ばかりしていたのですが、2ヶ月前に腕を骨折してからあまり触らなくなってしまいました。今は治って不自由さがなくなり、また触るようになってきましたが前みたいなのめり込むような感じはなく、ぼーっと次々に勝手に流れてくるどうでもいいような動画を見て何も考えない時間が増えてきています。
あんなに次々新しい技ができるようになって、毎日楽しそうにしてたのに今の無気力な息子を見て、すごくもったいないなと感じてしまいます。
Instagramで毎日動画を投稿しているので、触ってはいるのですがかなり時間は減りました。

こちらが何も言わないとずっとテレビを観ています。「早く準備しなさい!」と言いたいのを我慢して、本人が気づくまで待ちたいのに夕飯の片付けをしているときにどうしても洗い物が後から出てくるのが嫌で、「水筒出して!洗濯物出した?明日の準備は?宿題は?」と聞いてしまいます。

ガミガミ言いたくないし、言われないと動けない子になってほしくないので、自分で考えて動いてほしいのですが見守っていると本当に何もしません。

ルールを決めて、空白の時間をつくる

この状態が続くのは良くないと思うので、テレビは1時間だけと決め、本人が暇だと思ったら何か別のことをやるだろうと様子を見ようと思います。それがけん玉だと嬉しいですが、あまり押し付けたくないのもあります。

やることも18時になったらと一緒に決めましたがあまり守られないので、そこも徹底しようと思います。

ぜひ教えてください

みなさんのお子さんは学校の準備や宿題はどうしていますか?
YouTubeやゲームなど永遠にやる場合はどう管理していますか?
アドバイスもらえると嬉しいです。

今日のテーマはここまで。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?