見出し画像

最近悩んだこと


悩んだことといえば、帰宅後の子供の見守りについてです。
息子は小学1年生で、今年に入って初めて友達同士で遊ぶようになりました。今までは親がそばで見守りながら遊ぶようにしていましたが、仕事もあるのでずっと見守ることが難しく、GPSを購入することにしました。

悩んでいることは前回の記事でも挙げたのですが、子育てに関しては悩みが尽きません…(笑)

GPSを使用してみた

メリット:遊んでいる場所がわかる


スマホで専用アプリを連携させると、GPSの位置が表示され、ここで遊んでいるんだなと親が把握することができました。お知らせボタンがあるので、緊急時に押すと親のスマホに通知が来ます。

デメリット:連絡が取れない

門限を破ってなかなか帰ってこなかったり、友達の家にいる場合、建物内だと正確な位置が分からないのでこちらから連絡できないのが不便でした。

デメリット2:イタズラでお知らせボタンを押される

何かあったのかと仕事を抜けて迎えに行っても何もなかったことが多数あり、イライラしました。

デメリット3:忘れて帰り、探すのに一苦労

GPSを外に忘れることもしょっちゅうありました。
こちらから音が鳴らせないので、分かりづらい場所にあったら見つからない可能性もあります。
何度探しに行ったか…

結果的にデメリットが上回り、GPSを手放し
Hamic POCKETを持たせることにしました。

Hamic POCKETを持たせてみた

専用アプリから通話やメッセージを送ることができ、いつでも連絡が取れるようになりました。いざという時は防犯ブザーもついており、本体下部にある紐を引っ張れば鳴らせる仕様になっていて、親のスマホに通知がくるので安心です。

家にお邪魔する時間帯について

息子は普段16:00まで学童に行かせています。宿題を家でやらないのでそこで必ずやってもらうようにするためです。その後遊びに行くので17:00が門限の息子は1時間弱しか友達と遊べません。(学校でも学童でも遊んでいますが)

私は18:00まで在宅勤務なので、家にいますが17:00に息子が自宅に帰ってくるときに友達が一緒に来て、なぜかそのまま遊ぶということが何回かありました。外は暗いけど時間は大丈夫?と聞くと、門限は18:30までだよ。と言われたり、門限はないよ。と言われたり…。ご飯の支度とか、お風呂入れたりしたいんだけどなぁとこちらの予定が進まず正直困ってしまいました。

17:00以降は友達連れてこないで。と言うものの、まだ遊びたいのが上回って連れてきてしまいます。
友達宅にお邪魔した時も門限を過ぎているのに楽しいからとなかなか帰らず、仕事を中抜けして迎えに行くこともありました。息子が帰らないせいで予定があったが変更したと聞き、迷惑をかけてしまいました…しばらく息子に何回も言い聞かせることが必要になりそうです…

私が子供のころこんなトラブルあったのかな。迷惑かけていたのかな?思い出せませんが、友達の家に気軽に遊びに行っていたので深く考えたことがありませんでした。気をつけないと。

友達の家に遊びに行く時のルールを子どもときちんと話し合うべき

最初に決めておけば良かったと後悔しています。
友達の家に行く時間、帰る時間は必ず決めて守らせる。そうしないと友達宅に迷惑がかかります。自分の家では何時までということも友達にしっかり伝えてもらわないといけません。ルールを守らせて、お互いに気持ちよく遊べるようにしていきたいと思います。

今回のテーマはここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?