見出し画像

だれに届けるかより、どう変化させるかで考える

【このnoteは、stand FM の放送を元にしています】



今日は『だれに届けるかより、どう変化させるかで考える』という内容でお届けしたいと思います。



私ね、youtubeで1年前に放送したペルソナ設定っていうyoutube動画が、これが今でも再生が回ってまして。
そのyoutubeの中で「困った時は私にLINEください」って伝えてるんですよ。そしたら、1年経った今でも、LINEでペルソナ設定についてのyoutube見ました。っていうねLINEをいただくんですよね。



そういう意味で、本当にyoutubeは資産性がある。1年前の動画から今日の出会いが生まれていたりするので、本当にyotubeっていうのは資産性があるなっ思っております。




ペルソナ設定のyoutube動画が今でもそやって再生回ってるっていうのもあって、毎日ちょこちょこLINEでペルソナ設定についての悩みの相談の連絡をいただくんですよ。
「誰に届けたいか迷っていますっていう、どうしたらいいですか。」っていうね。
そんな、誰に届けたらいいですか。っていう漠然とした質問には、ちょっと答えづらいっていうか。もし、知らないよ、知らないので知らないよって言ったら、すごい冷たく聞こえるかもしれないみたいだけど、そうじゃなくて、誰に届けたいかっていうのは、もう自分でしか決められないので。



だって、あなたが、今までどういう価値観で生きてきて、どういう人生を歩んできて、どんな発信をしたいと思っていてとか、何にも知らないところから、「ペルソナを誰にしたらいいですかね」って投げかけられても、本当に答えようがないところがあるんだけど、その時にでも言うても悩むじゃないですか。誰をペルソナにしようって。で、その時にちょっと考え方を変えていただくと、もっと考えやすくなるんじゃないかなって。




誰に届けたいかなっていうのは、点での考え方ですね。誰に届けたいのかを点で考えるんじゃなくて、誰をどう変化させるのかっていう線で考えた方がいいかなって思います。
誰に届けよう、誰に届けようって考えると、それはほんと点での思考で、別に誰でもいいわけじゃないですか。



正直、誰に届けたっていいわけなんだけど、線で考えると絞られてくる。
自分の今まで培ってきた経験とか、これからどういう発信をしていきたいかわかんないですけど、誰をどう変化させてあげるのか。ビジネスもSNSの発信もビジネスと同じ。考え方としては同じなんで、相手を変化させてあげることがビジネスだし、SNSのマーケティングだし。




相手をどう変化してあげるのか、変化させてあげられるのか、豊かにしていくのかっていうことなんですよ。
誰に届けるのかって考えると、本当に悩んじゃって、どんな人がいいんだろう。ただ、もうほんと永遠に抜け出せない。
そうじゃなくて、誰に届けるのか以上に、誰をどう変化させてあげるのかっていう、そこなんですよね。




例えば私だったらですよ、この全力SNSっていうオンラインサロンを3年ぐらい運営しておりますけれども、私はこのサロンのメンバーさんにSNSを使って人生を楽しんでいただきたいと思っているわけですね。




フォロワーを増やすこととか収入を上げることっていうのは手段でしかなくて、SNSを使ってね、もうあなたにね、人生楽しんでほしい、幸せであってほしいって、私は心から願っているので、この全力SNSっていうのも、 いつもそういう思いで発信しているんですよ。



校内放送っていうのも毎日。なんかね、こんな私が自分で言うなって感じですけど、実際いただくお声だと「こっすーさんの声を聞いてると、やる気が出るとか、元気が出る」とか言ってくださる方がいらっしゃるわけですよ。だったら、校内放送で毎日声を届けようって。



校内放送で、メンバーさんに対して、今日も同じ空の下、頑張っていこうねっていうメッセージをお届けすることによって、メンバーさんによし、やろう。っていうやる気が湧いてくるかもしれないじゃないですか。
それってちょっとした変化じゃないですか。さっきまで、もしかしたらやる気がなくないとかモチベーション上がらないという状態だったかもしれない人に対して、校内放送っていうのを届けることによって「よし、今日も頑張ろう」って思ってもらえたら、それは相手に変化を起こしたということになるじゃないですか。



私は全力SNSのメンバーにいつも、昨日の自分を1ミリでも超えていく自分になってほしいっていう、そういう変化を与えたいと思ってます。そこが私の中で明確だから、やるべきことも明確になっていくんです。
私の中で、SNSの発信者に向けての発信をしているのは、私が発信者であって、私自身が色々孤独を感じてきたし、モチベーションの浮き沈みを感じてきたし。
だから、そんな自分をペルソナに、過去の自分と同じような経験をしている人に対して、一緒に成長していこうよっていう、そんなコンセプト。



届ける相手がどんな人に届けようかなっていうこと以上に、自分と同じような発信者を、こういうふうに心をね、マインドを変化させるっていう、その相手をどういう状態に変化するのか、変化させるのかっていうところを考えたから、発信内容も全力SNSのオンラインサロンのコンセプトも明確になっていくわけですね。



私は、みんなに数字を追いかける人じゃなくて、数字が追いかけてくる人になってほしいって思うし、数字に振り回される人生を送ってほしくないなって思う。だから、とにかく、とにかく、フォロワー数とか、収入7桁、8桁とか、そういう数字に特化したような発信を私は全然しないわけです。


そんなふうに、誰に届けようかなだけだと漠然としすぎて出てこない から、人をどう変化させるのかっていうところを線で考えてみる。どんな人に届けようじゃなくて、どんな人をどういう状態に変化させるっていう、そこの線で考えてみると、自分の発信内容っていうのも固まってくるんじゃないのかなって思うんですね。



今自分で話してて思ったけど、その相手をどう変化させるのかっていうところを考えるために、誰を誰っていう部分を先に決めなきゃいけないじゃないのって思うんだけど、それも確かになんだけど。 誰に届けよう、発信する内容とか何にもとかっていうよりも、誰に届けようっていうところからスタートして考えても、まじで出てこなくない。だって、誰でもいいんだもん。誰に届けたっていいのに。




発信の内容、その変化線で考える前に、誰に届けようかなっていうところの点だけ集中して考えてても、多分ね、出てくる日ってないんじゃないかなって思うんだよね。なので、その線で考えてね、誰に届けようだけじゃなくて、 人をどう変化させるのかっていう全体像で考えると、ペルソナっていうのも考えやすくなってくるんじゃないのかなと思ったので、今日はそんな話をお届けさせていただきました。


今日もここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
今日もこれを読んでくださっているあなたが、同じ空の下で健やかに幸せに、自分らしく過ごされることを願っております。
今日も自分だけのレールを敷いていきましょう。
素晴らしい1日をお過ごしください。



Instagram
メインアカウント @ayako.kosuge.official
マーケティング @ayako.kosuge.insta
非公開 @kosuge.ayako


フォロワー1,000名獲得 攻略テキスト

公式LINE

SNSのお悩みはこすげに直接LINEで相談することができます。(無料です。)

Voicy

YouTube

SNS発信者が集うオンラインサロン

1番読まれている記事はこちら

今後の小菅の活動を応援してあげるよという方、ぜひサポートをよろしくお願い致します。情報発信の励みになります!