見出し画像

QUANTAリトリート沖縄に行くまで#02

QUANTAリトリート沖縄に参加するまでのことを
少しずつ残し中。
今回は、2つめで、2022年6月ごろの話。

#01はこちらから↓


第2回の京都リトリートは、
さほど気にすることも見送り、月日がながれ、
第3回伊勢リトリートのアナウンスが。

https://quanta.tokyo/text/830/

この回のテーマは、
「SELF ACCEPTANCE」「自己受容」

yujiさんによると、
2022年6月21日の夏至は、
「他者軸から自分軸への一大シフト」が始まるとのこと。

ほぉ。
他者軸から自分軸…
自分軸を100%に戻していく。
(ゔゔぅ、読んでいてなんだかズキズキする)

そして今回の星の条件は、
「太陽と土星が同室、もしくは同じサイン」
という部分に該当。
へぇーえ、また当てはまってる。

でも、まだ踏み切れなかった…
だって、こんなことで、
仕事を休むことも、3泊4日も家をあけることも、
普通ありえない。
こんなことしたら、周りからどう思われるんだろうか。
無理無理。と言い聞かせた。



私は、長い間、
社会的に良しとされた道が正しいと信じていたし、
そうやって生きていくことが幸せになる方法と思って、
自分がどう思うかはおいといて、
周りにどう見られるかを気にしながら、
他人軸というのか、社会軸に重きを置いてきた。


そうしていると、
じぶんが何が好きで、
何が大事で、
何がしたいのかすら分からずにいて、
自分軸って何?!と悶々としていたけれど、
まだじぶんと向き合うことを、
”こんなこと”
として、大事にしていなかった。
だからこそ、
いま向き合うことなんだろうなぁということは分かった。

で、結局リトリートには行かなかったけれど、
振り返って分かったことは、
完全に動きをとめてしまうことはなく、
もちろんとまっていた日もあったし、
後ろに進んでいた日もあったけど、
何かしら、
そのときの自分ができると思えることやっていたのは、
わたしにとっては良かったんだと思う。

たとえば、
毎朝白湯を飲むとか、
トイレを我慢しないとか、
食べたいものを食べるとか、
気になったレシピで料理するとか、
会いたい人に会うとか、
行きたいところに行くとか、
断捨離するとか、
オンラインの朝活に参加するとか、
ああ、そういえば
ストレッチポールのインストラクターの資格も
取りに行ったんだった。
振り返ると色々やってる。

インスタのストーリーズを
コンスタントにするようになったのもこの頃かも。

とにかく歩みをとめないことが
わたしにとっては、大事なんだなぁとあらためて。


あー
沖縄は、まだまだ到着しませんね。

※写真は、
2022年9月 伊勢神宮参拝時に遭遇した神鶏さま