見出し画像

日本に沢山ある リトミック に対する 田口綾子の想い


田口綾子です♪


私はリトミック国際免許(サーティフィケート)を持つリトミック講師です。

その他、リトミック研究センターのディプロマAも取得しており、保育士や幼稚園教諭1種の免許も取得または取得見込みです。

(↑幼稚園教諭免許取得過程は、教育実習も含め全て終了してますが、事務手続きだけ済んでいないので取得見込みの書き方になってます)

15年間未就園児や保育園児対象にリトミック講師をしております。

画像1

特に、未就園児におけるリトミックなど子ども相手のレッスンで必要な講師スキルは様々だと思います。


沢山ある中で一番必要なスキルは、

「子どもを観察する力」

「子どものやりたい!をキャッチし、臨機応変に対応する力(ピアノでの対応力も含む)」

が大切だと思っています。 

これが大前提にあって、レッスンの発展が考えられると思っております😊
 
 
私は様々なリトミックの先生からお悩み相談を受けることがあるのですが、

「どこかで指導案を学んだものの、自分なりにアレンジするのが難しい。」

「本質がわからない」

というところで悩んでらっしゃる先生が非常に多いです。

しかも、そんなに手軽に情報が入らない💦

 
また、「リトミック」ほど、本質が理解されずに言葉の解釈が多種多様にされたことが原因で、「多種多様なリトミック」があふれているものは無いように思います。
 
私は、どの「リトミック」と名のつく流派も否定する気は全くありせん!!
 
それは、たとえリトミックの本質からは外れていたものを「リトミック」と言っていたとしても、どの協会や流派のものも信念があるわけで、「未来の子どものために一生懸命に考えられたものだから」だと信じているからです。
 
 どこの協会でリトミックを学んだ人もみんなライバルではなく、

「将来の子ども達のことを考えている仲間」

だと思っています。


きっとやり方は違えど、根本のその想いはどの協会も一緒なのではないか?と思っております。
 
 
むしろ、私はいろんな協会を否定し合ったり自分の流派のところに抱え込んだりするのではなく、協会の壁を越えて交流していきたいというスタンスでおります★
 
あまりこういうことを声高に言う人は珍しいと思うので、びっくりされるかもしれません。

でも、これからは「分断」ではなく「和」が大切とされる時代になると思います。

 
私の想いに共感してくださる先生方、田口綾子の考えに興味のある方は、是非どの協会の方でも全く初めてリトミックや未就園児音楽活動に関わる方でもウェルカムです!!
 
 また、嬉しいことに公式LINEにご登録くださっている方から「綾子先生の講座を受けたい」と沢山ご要望をいただきました😭

そこで、明日は相談会付きの単発講座を公式LINEにてご案内させていただきますね😊(公式LINE登録者に先行受付いたします)


田口綾子にご興味ある方、
是非公式LINEへのご登録をお待ちしております❗️
↓↓↓↓
https://lin.ee/ppkhUKb

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?