見出し画像

限界OLリラックス方法

毎日仕事もプライベートも頑張るOLのみなさん。リラックスタイムや気持ちを落ち着かせる時間はありますか?
新型コロナウイルス流行の影響から長引く自粛生活によって孤独感やなんとなくストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
私は疲労やストレスを感じた際、お風呂に入ることでリフレッシュしています。この記事ではそんな私のおすすめするお風呂におけるリラックス方法についてお話します。


お風呂に入る3つのメリット

入浴すると体温が上がり、新陳代謝が高まります。身体に溜まった老廃物が体外へと排出されやすくなるため身体がスッキリして疲れなどが和らぎます。
まずはじめに入浴の3つの効果についてお話します。

1. 睡眠の質向上

睡眠は人が健康的な生活を送るために欠かせません。眠りの質を高めるためにはぬるめのお湯に浸かり、深部体温が下がることで自然と入眠でき出来るようになります。また、38度〜40度くらいのお湯にゆっくり浸かると副交感神経が刺激され、眠りの質が向上すると言われています。

2.疲労感の解消

身体が温まると筋肉や関節部の緊張がほぐれ、血液循環がよくなり疲労回復に繋がります。パソコン作業などによる肩や腰の痛みは筋肉が緊張しておこるため、入浴によって改善する可能性があります。

3.デトックス効果

お風呂に入ることは体をきれいにするだけではありません。デトックスとは解毒という意味です。つまり体内に溜まった毒素を放出する健康美容法です。ゆっくりと体を温め、質の良い発汗を促す結果、血行が良くなり老廃物の排出を促進するでしょう。

わたしのおすすめ!お風呂の楽しみ方    

半身浴

胸から上の部分は出した状態で、38℃くらいのお湯でじわっと汗をかくのが正しい半身浴のスタイルです。じんわりと汗をかくため、毛穴が開き、余分な皮脂や体内の老廃物も一緒に排出できます。半身浴は読書などリラックスした時間を過ごしたい時もおすすめです。


入浴剤

入浴剤を入れると入浴後の保湿効果が高く、体を芯から温めて、ポカポカが持続します。入浴剤は、疲労回復や肩こり、腰痛、冷えなどにも作用するもの、色や香りにこだわったものなど数多く販売されています。用途に合わせ自分にあった入浴剤を探してみることもおすすめです。

また、私のおすすめ入浴剤はアユーラ (AYURA) メディテーションバスです。(300ml ¥2,200)

アロマティックハーブの香りと乳白色のお湯、そして白い湯けむりにより、日々のストレスで疲れたカラダと心をリラックスさせます。

まとめ

秋から冬へと気温の変化に伴い、冷えを感じやすい季節を迎えます。また新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザなどの感染症が増える季節でもあります。お風呂に入ることは免疫力を高めると同時に、心身ともに暖かくさせてくれる日本の古き良き習慣です。たまにはゆっくりと疲れた体と心を休められる時間を作ってはいかがでしょうか。

是非自分に合ったリラックス方法を見つけてみて、仕事もプライベートも頑張っている体と心を癒してあげてください。



※これはSHElikesライターコースでの課題記事です




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?