見出し画像

中小企業診断士試験の勉強経過 #7 12/19週

12/19週のまとめ

令和5年度の中小企業診断士試験に向けた勉強状況の経過ノート。
財務・会計をスタート、復習1回目は企業経営理論 ⇒ 運営管理へ

勉強時間合計:11.1h
・企業経営理論 1.8h
 第3編(マーケティング)の過去問演習
・運営管理 0.8h
 第2編(店舗運営)のテキスト、過去問
・財務・会計 10.7h
 過去問(1~8章)、理解度の低い分野はテキストで適宜補強

勉強時間累計:63.7h
・企業経営理論 33.2h
・運営管理 19.8h
・財務・会計 10.7h

※勉強計画を立てたり実績を振り返ったりした時間は含まない

今週の進捗

(地味にこれを作るのに30分くらい使ってしまってる)

財務・会計をスタート

予定通り、テキストを読まずにいきなり過去問から解くスタイルでやってみたが、過去問マスターの1~6章あたりまではそれでなんとかなった。
ただ「7章 資金調達と配当政策」「9章 証券投資論」は問題を見ただけではチンプンカンプンだったので、あえなくテキストを購入し読むことに。。

企業経営理論の過去問復習1回目が完了

過去問マスターのランクA問題のうち間違えた問題だけを対象にしたので、数的にあんまり多くはなかったものの、なんとか過去問2回目(復習1回目)をクリア。
企業経営理論は経営戦略論・組織論・マーケ論すべて難しく、まだまだ細かいところは覚えられていないのが正直なところ。
あとやっぱり1回解いたことがある問題はなんとなく答えを覚えているせいで本当に身についたのか疑問。

運営管理の生産管理パートの過去問復習1回目に着手

先週までで運営管理はひとまずテキスト+過去問が1周したので、過去問の「Aかつ×」にしぼって復習1回目をスタート。
運営管理って大きく生産管理と店舗管理の2パートに分かれるけど、圧倒的に生産管理のほうが苦手。
というか実際の難易度の生産管理 >> 店舗管理なんじゃなかろうか。

実際、過去問マスターの〇の割合が明らかに生産管理より多い。
特に計算問題は意味さえ分かっていればサービス問題なのでは、という印象

今後の予定

来週中に財務・会計を終わらせたい

今のペースで進められれば2022年を数日残して終わり切りそう。

年明け週からは経済学・経済政策(4科目目)へ

経済学は大学時代含めほとんど勉強しなかったのでどれくらいのペースで進められるかは不透明。。。
過去問マスターとTACのスピテキとの章対応関係も正直よくわからないので、勉強計画も結構適当な感じになってしまった。

まとめるとこんな感じ↓

経済学・経済政策の計画の適当さよ


未解決事項(更新)

  • いまだ各科目全体の進め方(特に復習)が手探り
    同じテーマを何度も復習するのがいいと思っているので、復習1回目は「Aランク」×「誤答」に絞って過去問マスター解きなおしをしているが、
    ・次の復習の仕方をどうするか。テキストの再読や、Bランクの問題、A
    ランクでも〇や△とした問題をどの順番で復習していくか
    ・Cランクの問題をどう扱うか
    ⇒ 年度別での過去問演習を入れ込み、そこで初顔合わせ・知識補強とすべきか?
    ⇒ あるいは勉強ステップの段階の1要素として、年度別の過去問演習の前に拾うようにすべきか?またその時はどのタイミングか?

  • 体系だった知識になっていない感
    テーマ間の大きな流れ・ストーリーを説明できない。
    具体的に各章やテーマ間の関係性(階層関係?並列?因果?)を語れるようにしたい
    スピテキ冒頭の「全体像」は正直何を言っているのかわからない / ほとんど何も言っていないと思う・・・

  • 2次試験の勉強をどこから始めるか
    2次試験との関連の強い3科目を今年中に1周しようとしているが、とりあえず1周目は2次試験を意識せずに進めて(しまって)いる状況。
    年明けあたりから2次試験の概要(まだ試験の問題すら見ていない)や勉強方法を探っていきたい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?