見出し画像

歪みを見つける

どーも。福元彩です。

AIアートを制作したり、デザインの勉強をしたり、あれやこれやとやっておりまして。
その中から、日々学んだことを共有しております。

今日は「苦手なことは人に任せて、得意なことを伸ばすことに力を入れるのが効率的よね」というお話。


ドラッカー曰く、「苦手なことを頑張って克服することは無駄」だと言います。

苦手なことは頑張ったところで普通にしかならない。
でも、得意なことを頑張ればトップレベルになれる可能性がある。

そりゃそうですよね。

苦手なことは人に任せて、得意なことを伸ばすことに力を注ぐ方が、普通に考えて効率的です。

ところが、世の中を見てみると、それが上手く出来ていない人が多いんですよね。
#自分含む

なぜか?それは、「歪みを見つけられていないから」です。

自分の感覚のどこが歪んでいるのか?どかが間違えているのか?

それをきちんと認識することが非常に大事です。

自分の歪みを認識して、苦手なことや自分では出来ないことが分かったら、それをやらなくて済むし、他人に任せられますよね。

「全くの丸投げ」とまではいかなくても、そこに掛ける時間を減らすことで、得意なことに掛ける時間を増やすことができる。

何かで突き抜けたいのであれば、「どこにリソースを割くか?」は、やはり非常に重要だなと、最近改めて思ってます。

自分のことで言うと、少し前の記事でも書きましたが、ビジネスモデルを考えることは辞めました。
ビジネス的な部分が上手く行って、ある程度の上手くいく方法みたいなものが分かってくれば、自分でもできる部分が出てくるかもしれませんが…
少なくとも、今の自分には無理だと悟ったので。笑

そこは、上手くあやかって、自分は、AIアートの制作だったり、WEB3関連の勉強に時間を使うことを最優先にしました。

皆さんも、一度立ち止まって「歪み」を見つける時間を取ってみると、前に進むきっかけになるかもしれませんよ(*^-^*)

では、また!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?