生後4ヶ月赤ちゃん、在宅勤務夫とのある一日

スコーンです。しあさってで生後5ヶ月になるこやぎと、週4~5在宅勤務の夫と暮らしています。私は来年4月まで育休中。

今日は、赤ちゃんと在宅勤務夫と過ごす一日を紹介させてください。


夜間授乳

01:00 深夜こやぎの泣き声で起きる。3人川の字で寝ている。起き上がって枕元で授乳。暖房はつけていないので、布団から出た上半身が寒い。泣き声が大きかったので夫も一瞬起きてもぞもぞしていた。

01:10 こやぎ満腹。寝かせる。寒いからかいつもより寝付くのに時間がかかる。ちょっと泣いたり、あーうー言ったり。

01:30 こやぎの就寝を見届けて自分も寝る。布団が冷えてしまったので寝付けず10分ほどもぞもぞ。

05:30 泣くこやぎ。最近の夜勤はたいてい1回だけなので、飲まんでもいけるやろーと様子見。10分ほどで静かになったので私も寝る。

06:00 ふたたび泣くこやぎ。3回も泣くのは珍しい。今日は冷え込みが激しいからか。寝てくれそうだったので放置。


起床

07:00 目覚ましで起床。こやぎを起こしておはようの授乳。

07:15 授乳終わり。40分になることもあるが、今日は10分だけ。朝ごはんの用意。

07:30 朝ごはん。ハムエッグとハリッサトースト。普段はトーストにジャムだけど、冷え込んでいたのでピリッとしたものが食べたくなって。ソースパンでホットミルクを作るのがマイブーム。電子レンジよりも数段おいしい。冬の朝。

07:45 朝ごはんおわり。片付け、ゴミ出し、掃除、洗濯、洗顔、着替え。朝ごはんの洗い物は夫が担当。こやぎのおむつ替え、朝のクリーム塗り(お肌が乾燥気味なので薬を処方された)、パジャマから普段着へのお着替え。

09:00 昨日お手紙をいただいたので返信を書く。楽しい。夫はシャワー、筋トレ、ランニング後、仕事開始。合間で泣くこやぎの相手をする。


お昼の用意

10:00 3時間経ったので授乳。3ヶ月まで授乳時間を決めていたけど、いまは適当。泣くか3-4時間空けば。

10:30 お手紙を出しに郵便局へ。ついでにこやぎも抱っこひもでおさんぽ。

11:00 帰宅。洗濯が終わったのでスタイなどだけ取り出して干す。残りは乾燥機能で。泣くこやぎの相手をする。

11:30 お昼作り開始。今日は白菜麻婆丼。炊飯用鍋を火にかけて30分で炊けるので、1130は昼食作り開始のタイミング。

12:00 お昼ごはん。白菜麻婆丼を食べる。夫も仕事のきりのいいところで昼食。辛めでおいしい。


おでかけ

12:20 片付け。今日は夫が1300から大事なミーティングがあるらしく、それまでに外出することに(こやぎが泣くと困るので)

12:30 洗い物、乾燥の終わった洗濯物の片付け、出かける用意。こやぎのおでかけにはオムツセット(オムツ、おしりふき、におわない袋、ガーゼ)とおくるみが必須。途中でこやぎが泣き始めるが、タイムリミットが近いので放置。

12:55 おでかけ。長めのおさんぽなのでベビーカー。泣いていたのに乗せたとたんにウッキウキになるこやぎ。おでかけ大好き。

13:30 図書館着。3時間半経ったので、授乳室へ。10分飲む。

13:50 絵本を一冊読み聞かせ。ごきげんななめになってきたので抱っこであやす。しかし変わらない。

14:20 たぶん眠くて泣いているので、ベビーカーの背もたれを倒し、寝かせてみる。嫌そうにしているがたぶん寝るのでそのまま出発。

14:40 近くの公園のベンチに腰掛けて中を覗くとやっぱり寝ていた。持ってきた本を読む。

14:50 こやぎ起きる。寒くなってきたので帰路につく。帰りにスーパーで買い出し。


帰宅|夕方はいつも不穏

15:20 帰宅。ベビーカーから下ろすと泣く。お腹すいた?と授乳してみると飲んだ。12分。お昼寝スペースに置く。寝ないが機嫌良さそうにしている。

16:10 ご機嫌ななめになってくる。あやしては置き、あやしては置きを繰り返しているうちにあっという間に3, 40分は経つ。

17:00 どうやら空腹そうなのでミルクを投入。授乳よりも姿勢が楽なので、たまにミルクも使う。80mlを一気飲み。もっと飲めそうな勢い。

17:30 晩ごはん作り。生協のお弁当だけでは足りないので追加の一品を作る。今日は肉じゃが。かまってほしいこやぎが泣き始めるが料理で相手ができないので放置。すると夫が膝の上であやしてくれた。ありがたい………

18:00 晩ごはん。置くと泣くこやぎは膝の上。夫は仕事をしながら食べる。



お風呂

18:20 お風呂のお湯張り開始。寒くなってきたので、昨日から毎日湯船につかることにした。夕食の洗い物を途中までしてからお風呂へ。夫はミーティング。バウンサーに置くとギャン泣きするこやぎ。しかし誰もかまえないのでがんばってあやしたら寝た。このすきにお風呂。

18:30 スコーン入浴。普段は2, 3週間に一度しかお湯を張らないので貴重。しあわせ。こやぎは夫がこのあと入れてくれる。

18:50 お風呂おわり。起きたこやぎ、ふたたびギャン泣き。夫は仕事、私はこやぎのお風呂の準備や夕飯の片付けで構えない。放置されてさらにギャン泣き。ごめんて。

19:00 夫とこやぎのお風呂。楽しそうな声が聞こえる。夫のこやぎ愛が伝わってくる。

19:05 お風呂上がりのこやぎを受け取る。身体を拭いてオムツをはかせ、全身の保湿。地味に時間がかかる。 今日はご機嫌ななめなのでやっぱり途中で泣かれてしまった。終わり次第、電気を消した寝室へ。



寝かしつけ

19:20 おやすみの授乳。真っ暗な中で壁にもたれる。毎日1時間半〜2時間かかるので、臨月にできた痔が一向に治らない。肛門への負荷よ。円座クッションも無意味。

20:00 おやすみチャレンジ1回目。寝落ちしたかに見えたので布団に置……くまでもなく覚醒して泣く。失敗。引き続き授乳。

20:20 おやすみチャレンジ2回目。同上。

20:40 おやすみチャレンジ3回目。置いたらやっぱり泣いた。ほっといたら寝るときもあるのでいったん「おやすみ」と伝えて部屋を出る。

20:50 泣きっぱなしだったので戻る。抱っこはできれば避けたい(抱っこしないと寝なくなったら大変)ので、右手でトントンしつつ左手の指をにぎってもらう。

20:55 寝た。寝かしつけ開始から1時間半。こやぎとしては平均的。しかし長い……


寝る用意

21:00 noteを書く。本当は日中に書き終えたいが、夜になりがち。

22:00 note執筆終わり。晩ごはんの洗い物をして寝る支度。

22:30 お布団へ。10分以内には寝る。



まとめ|大人が二人いる心強さ & 暇だけど暇じゃない

夫が在宅勤務をしていてなによりもありがたいのが「毎晩お風呂に入れてくれる」「合間にあやしてくれる」という点です。たまのワンオペで大泣きされると、それだけで滅入ってしまう。タスク量だけでなく気持ちの面でも、大人が二人いるのは本当に心強いです。いつもありがとう。

逆につらいことは、息子を静かにさせておかねばというプレッシャーが常にある点です。放っておいたら寝そうなときや、疲れていったん放置したいときでも、仕事に集中できるよう(特にミーティング中は)静かにさせなければなりません。

すると家事、抱っこ、授乳、息子の気分転換&家でうるさくしないための外出で一日が終わります。突発的な要求に対応すべく一日中息子に張り付いておく必要があります。なにかをしているわけじゃないから「暇」かもしれない、しかし結局自分の時間はほぼ無いので全然暇じゃないんですよね。。。


とまあつらい点もあるのですが、トータルで見れば夫の在宅勤務は圧倒的にプラスです。自分以外にあやしてくれる人がいる心強さ。特に夫はとても主体的に育児をしてくれているので、孤独感が無いのが本当にありがたいです。

気づけば私の育休も残り4ヶ月半となってしまいました。いまはつらいことも、すべてかけがえのない思い出になるのでしょう。一日一日を大事に生きていこうと思います。


この記事が参加している募集

#育児日記

49,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?