テンポのよいキーパリングを目指そう

はじめに

 クトゥルフ神話TRPGには明確なシーンや区切りがないので、時間配分とテンポの良いキーパリングをおこなうことが難しいと感じる人もいるでしょう。
 この記事では、筆者が思うテンポの良いキーパリングのコツを書きます。      
 この記事で書いていることはあくまで筆者のスタンスであって、すべてのキーパーに当てはまるテクニックではありません。ご了承ください。

プレイヤーが話しやすい雰囲気をつくる

 テンポの良いセッションをおこなうには、プレイヤーとの協力が大切です。プレイヤーが話しやすい雰囲気をつくると、会話がはかどります。
 キーパーが楽しそうにしていると明るい雰囲気になり、プレイヤーも楽しく、話しやすい雰囲気になります。
 プレイヤーが悩んでいるときは、「どうしましたか?」と話しかけることも大切です。プレイヤーがキーパーに質問や行動宣言をしやすい環境をつくりましょう。

メリハリつける

 セッションの雰囲気や状況にあわせてメリハリをつけましょう。
 プレイヤーが情報がない部分でずっと探索をする、シナリオの本筋と関係のないロールプレイをずっとしているときに、キーパーは程よいタイミングで切りあげましょう。
 シナリオで重要な場面はしっかりと描写し、プレイヤーが方針を考える時間を与えましょう。
 また、雑談や関係のない話はセッション以外の時間におこない、セッションは集中できるようにしましょう。

分からないことはプレイヤーに聞こう

 キーパーは完璧な処理をする必要はないです。ときにはプレイヤーに頼りましょう。
 ルールを思い出せないとき、今後のシナリオ展開に悩んでいるときなどは、「悩んでいるので、相談してもいいですか?」プレイヤーに聞きましょう。
 キーパーがずっと悩んでいるとプレイヤーが不安になりますし、テンポが悪くなります。キーパーとプレイヤーは一緒にセッションを楽しむ仲間なので、協力しましょう。

戦闘ラウンドを長引かせない

 戦闘ラウンドを長引かせないように気をつけましょう。重要でない戦闘は、適当なタイミングで切り上げましょう。
 プレイヤーの提案を受け入れたり、戦闘をカットできる方法を取り入れましょう。詳しいことは以下の記事に書いています。

重要でない部分はこだわりすぎない

 重要でない部分はこだわりすぎず、サクッとすすめていきましょう。重要でない部分で悩むくらいなら、こたえれる範囲でその場に当てはまってそうなことを言いましょう。
 例えば、キーパーが銃に詳しくなくて、シナリオに登場する銃のことを聞かれたら、無理に悩まずにわかる範囲でこたえれば良いです。この例なら「この銃は手入れが行き届いていて、問題なく使えるでしょう。ルールブック〇〇ページに載っている〇〇というデータの銃です。銃の名前については詳しくないので、状況に当てはまる物ってことでいいですよ」とこたえると良いでしょう。
 また、時代背景やルールの裁定について、議論はやりすぎないようにしましょう。議論が平行線になりそうなら、「今回はこの裁定でいきます」と言いきりましょう。プレイヤーが有利になる裁定に寄せると満足してもらいやすくなります。

おわりに

 キーパーが楽しくテンポの良いセッションを心がけると、密度が高くなり、楽しい卓になることが多いです。
 参加者の意見を公平に取りいれ、全員が仲良く楽しめるセッションを目指しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?