見出し画像

ポコチャライバーの聞き役になろう

こんにちは!
配信アプリ「ポコチャ」でアシスタントをしている某アシスタントです。
今回は「ライバーの聞き役になろう」というテーマで話していきます。

このnoteでは「ポコチャ」でのあるあるや私の経験談を配信していきますので、よければフォローして読んでくださると嬉しいです!

毎日あるある話を更新中!
こちらもフォローよろしくお願いします。
▼Instagram
https://instagram.com/poco_assistant
▼Twitter
https://twitter.com/poco_assistant


ポコチャでは毎日たくさんのライバーが配信を行っています。
その一方で、急に配信をしなくなってしまったライバーさんや配信活動自体を辞めてしまうライバーさんも多く、最近見るからに元気がないなと思うライバーさんを見た経験はありませんか?
応援しているライバーさんがこういう状況になるのを見るのは辛いものですよね。
この記事では、ライバーがそういった状況に陥ってしまう理由とアシスタントやリスナーができる対処法を紹介していきますので、最後まで読んでいただけると幸いです。



ライバーは心身ともに負担が大きい

『ライバーは孤独』
これは私がアシスタントをしているライバーさんが実際に口にしていた言葉です。
ライバーというのは、配信中・配信外においてもライバーとリスナーという「1対多数」の関係におかれています。必ずしもリスナー全員が良い人とは限りませんし、もし不愉快なことが起きてもその場で感情をあらわにすることは難しいですし、その後も1人で対処する必要があります。

またポコチャ特有のメーター・ランク制度から、毎日配信していないとランクが下がってしまう、さらには配信していても思うようにメーターが作れないことで精神的に追い込まれるライバーも少なくありません。
特に後者は、ライバーのモチベーション低下に直結します。

さらに長時間、同じ姿勢で画面を見て配信するため肩こりや頭痛、腰痛を起こしたり、喉を痛めたりすることもあり、身体的な負担もかかりやすいです。

もちろん上に挙げた理由が全てではありませんが、今まで交流してきたライバーさんの多くからこういった声を聞きました。

ライバーの味方になる

みなさんも普段の生活でモチベーションが下がってしまった時、誰かに話したり、ほんの少しのアドバイスをもらったりすることで元気が出たり、やる気が戻ってきたりすることありますよね?
それはライバーも同じことです。以前、他の記事でもお伝えしましたが、ライバーも1人の人間です。

困り事を聞いてもらったり、問題の解決策を一緒に考えてもらったりできる人の存在はとても助かると思います。
特にアシスタントやよく配信枠にいるリスナーは、ライバーや配信枠の状態によく気づく方が多いので自然と相談役や聞き役になっているかと思います。

今、この記事を読んでいて「そう言われてみれば自分に当てはまるな」と思った方は、是非そのままライバーさんの味方で居続けてあげてください!

もし今、応援しているライバーさんが元気ないな、悩んでそうだなと感じている方は、配信中のふとした瞬間でも、ファミリーのチャットでも、InstagramやTwitterのDMができる環境であればDMでもいいので、是非ライバーさんに声をかけてみてください。
人間誰しも「大丈夫?」と聞かれると大丈夫でなくても「大丈夫」と返してしまいがちなので、具体的に聞くのがいいでしょう。

私は「最近しんどそうだけど、何でもかんでも1人で抱え込まないでほしい。そのために、アシスタントやファミリーがいるから、なにかあったら頼って」というようにDMで声をかけ、ライバーさんが話し出しやすいように"いつでも聞くよ"という姿勢を伝えていました。
結果として特に何か相談があったわけではありませんが、事あるごとに伝えていたので少なからず安心感を与えることはできていたのではないかと思っています。

ライバーの気持ちに寄り添うことが大切

こういった時にやりがちなのが「求められてもいないのに先にアドバイスをしてしまうこと」です。
そういったアドバイスの中身は、ライバーが一番わかっていて、どうにかしたくてもどうにもできないと葛藤している部分であることが多いので避けてください。上から目線のアドバイスは、味方になるどころか、逆に煙たがられる原因になるので要注意です。
私達はあくまで"聞き役"に徹し、何か意見を述べたい時は「ライバーの気持ちに寄り添った」文章を心がけるといいと思います。


いかがでしたか?
ポコチャライバーが置かれてる状況を理解して、寄り添っていくことが、私達アシスタントやリスナーには必要です。
ポコチャはコミュニケーションアプリです。相手への思いやりを忘れてはいけません。

少しでもみなさんのアシスタントライフの参考になれば幸いです。
他にもこんなことやってよかった、これはやめた方がいいなんてことがあれば紹介していきますので、次回もお楽しみにしていてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?