マガジンのカバー画像

【リアルタイムブログ】41歳の妊活

29
2023年11月から40歳で妊活を始め、41歳で初めて生殖医療の受診を開始しました。リアルタイムで更新しています。東京・青山の山王病院にお世話になっています。人工授精・顕微授精に…
運営しているクリエイター

#生殖医療

【自然流産後・待つ月】経過と次の方針

【自然流産後・待つ月】経過と次の方針

41歳から生殖医療を始め、人工授精を2回し、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。今回は2回目の凍結胚移植で着床、胎嚢確認後に自然流産となりました。この地点に来なければわからなかったことが多くあったので、その後の経過と次にどのように行動するかについて書きたいと思います。
5月13日 2回目の胚移植、胎嚢確認後に自然流産がわかる
5月15~23日 ヤンゴン出張
5月24日 流産後の状態

もっとみる
BT7-BT15胚盤胞移植2回目・胎嚢確認日まで(卵の名前:めろん)

BT7-BT15胚盤胞移植2回目・胎嚢確認日まで(卵の名前:めろん)

41歳から生殖医療を始め、人工授精を2回し、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。今回は2回目の胚移植で卵の名前は「めろん」です。
2024年4月20日に移植し4月27日にHCG陽性判定をいただいたあと、胎嚢確認までのどきどきの日々で体調や感じたことなどを書いていきたいと思います。

4月27日 BT7(着床判定日)BT:Blastocyst Transfer(胚盤胞移植)という言葉

もっとみる
顕微授精の準備に入りました

顕微授精の準備に入りました

しっかり生理がきていました。生理 2日目となる、 1月4日受診をしてきました。1月4日は新年の営業開始日でしたので患者さんが多かったです。私も夫も会社員ではないので、時間の都合はつくのですけれども、皆さんどうやって通院をしているのかな?とか余計なことですけど、考えてしまいます。
この日から顕微授精の準備に入るということは、認識していましたけれども、実際に何を当日するのかということは分からない状態で

もっとみる
(余談)不妊治療と呼びたくない。

(余談)不妊治療と呼びたくない。

夫と私は結婚して半年余り、新婚で、すごく仲良しです。人間として友達のような仲良しもあるし、ビジネスの話もたくさんするし、男女としても、もちろんすごく仲良しです。
夫はすごく真面目で思慮深く大人な性格ですけれども、私に対してだけ手放しで甘える可愛いところがあって、街中や人前でも、躊躇せずにキスやハグをします。ヤンゴンでも日本でも。わたしも人目を気にしないほうなので、普通に応じます。

もっとみる