マガジンのカバー画像

アンスクーリング・ホームスクーリング関係

16
息子をアンスクーリングで育ててきています。子育ては自分育ての過程でもありました。私は外勤をしている時期も結構あるので、あまり親子で何かした、みたいな話は少ないです。どちらかという…
運営しているクリエイター

#ホリスティック

Living,Loving,Learning #010

ジェイコブ・リバーマンは、自らを実験台にしながら、目が悪くなるとはそもそもどういうことなのか、そして、視力が回復するとはどういうことなのか、これらを丁寧に検証していくうちに、ひかりと霊の世界の仕組みに気づいた人だ。 たいていの光学理論は、ニュートンの考え方がベースになっているが、あるレベルを超えると壁につきあたる。そこに挑んだのがゲーテやシュタイナーの色彩光学理論だ。ゲーテによると色はとても個人的なものであり、みんな同じ色が見えているわけではない、といった話になってくるため

Living, Loving, Learning #002

メタファー的な理解とは、似ていないように見える対象のあいだの類似性を感知する能力である。アリストテレスの言葉にもあるように、「メタファーによって、新奇なものが理解しやすくなる」 ー共感覚者の驚くべき日常 リチャード・m・シトーウィック 山下篤子 訳 よりー メタファー(たとえ話・比喩)的な理解がうまい人は、おそらく何を見ても感じても、言葉の背後にあるエネルギー状態で、直観的に世界をとらえる力が強いのではないかな、と思う。 ひとつのことをたくさんのメタファで多角的に言い表し

Living, Loving, Learning #003

霊性がリーダーシップをとって、テクノロジーがそれに従うのが理想的です。しかし、今はその逆になっている状態です。だから人類はダメな方向に向かっていって、環境は破壊されているのです。 ー原子転換というヒント 久司道夫 よりー 手を動かしながら話をしていると、ほんとうにその時に無理なく、普段なら理解できないようなむずかしい話がするりとわかる、ということが結構起こる。 今日はたまたま、鍼灸の神様的な存在、沢田健先生のお弟子さんが、いろいろなエピソードを書き連ねている鍼灸真髄、をち