見出し画像

淡路島日記41 淡路島七福神巡り①まずは、恵比寿さんから。

南あわじに山林の売り物件があったので、見学に行こうとして、地図で周辺を見ていたら,恵比寿さんが祭られている万福寺というお寺があったので、行ってみることにしました。

途中、淳仁天皇陵があったので寄ってみました👇

淡路島に流刑された淳仁天皇のお墓。765年没

ここから少し車を進めると万福寺に到着。
南あわじのさらに南側に位置する場所で周辺はのどかで春の陽気もあってとても心地よい空間でした。

この門を入ります👇

きれいに調えられているお庭👇

えびすさんの銅像👇

手水もえびすさん👇

手水の鯛👇

この中に入れます👇

ここに祭られています👇

ここの恵比寿さんは、漢字では「恵美酒太神」と書きます。
珍しい字です。

そして、恵比寿さんの木造です👇

重量900㎏で日本で最大の恵比寿さんの木造とのこと。ニコッと優しく笑っています。

淡路島には、七福神巡りというものがあることを知るには知っていましたが、
今回の恵比寿さんをスタートに七福神巡りを始めることにしました!


実はこの日、

ここに来る前に同じく慶野松原によっていました。
淡路島の西側の海岸沿いに松林が立ち並び景観美しい場所

奥に海が見えてきれいです👇

海岸まで行くと鳥居があります。

何の神社だろうとググってみたらなんと慶野松原事代主神社とあります。

事代主とは、大国主命の子供で、恵比寿さんと同一視されている神様。

この日、万福寺に恵比寿さんのところに行くことを決めていたら、まさかにここで先に恵比寿さんに会うというビックリ!!

鳥居をくぐり参道を進んだところにあるお社👇

事代主神社(戎神社えびすじんじゃ)とあります👇

ということで、
この日は、恵比寿さんを巡る一日だったのでした。


《七福神巡りとは》


七福神が祭られている7つのお寺
①八浄寺…身・心の裕福を授ける御寺
大黒天(裕福の神様)

②智禅寺…良妻・賢母の道を授けるみ寺
弁財天(知恵の神)

③ 長林寺…大望成就を授けるみ寺
福禄寿 (大望の神)

④護国寺…家庭円満・和合を授けるみ寺
布袋尊 (和合の神)

⑤万福寺…幸せの釣り方授けるみ寺 👈今回ココ
恵美酒神 (律儀の神)

⑥ 覚住寺…勇気と決断を授けるみ寺
毘沙門天 (勇気の神)

⑦ 宝生寺…達者で長寿を授ける御寺
寿老人 (長寿の神)


今日もお読みくださりありがとうございました。


アメブロでも書いています👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?