見出し画像

大好きなドラマを観て思ったこと。

ミステリと言う勿れ

第9話を観て。

心の中に溜まった、不満、不安、焦燥感、嫌悪、
僻み、イライラな負の感情をうまく吐き出せないでいると、モンスターになってしまう。

自分の経験と重ね合わせて、確かにその通りだなあと強く感じた。

誰かに話せていれば、橘高は、あそこまでモンスターになっていなかったのかもしれない。

でも、他の人がそれに気づいてあげれるかどうか、って難しい。
かと言って、自分から悩みを打ち明けられるかと言うと、それもそれで難しい。
自分のプライドを気にしたり、
「相手にこんな話をしてもなぁ」って、
相手のことを気遣いすぎたりして、
易々と他人に話せないことだってある。
そんなことの方が多い、私は。

負の感情を内に溜めてる人ほど、吐き出せなくて苦しい分、表は笑ってなんでもないふうに見せたりする。

表と裏のギャップが、自分の内側をどんどん暗く、黒くしていって、本当の自分を削り取っていってることに気がつかない。

そうしたら、何が大切か、何が好きか、自分が何をしたいのか、何を大切にすべきなのか、よくわからなくなってくる。

「天達、お前は変わらないな。」

変わらない天達先生、変わってしまった橘高。


私も心がおかしくなってモンスターになりかけた。


誰かに話す、簡単なことのようで、実は難しい。
受け入れてもらえないんじゃないか、
変な人って思われるんじゃないか。
拒絶されて、SOSを無視されて、
私は誰かに悩みを話すのが怖くなった。
自分の中でどうにかしよう。
悩んでても、苦しくても、助けを求めない。
涙は見せない。

無理だった。
どんどん自分を追い詰めるばかりで、苦しかった。

私が今こうして自分を客観的に見ていられるのは、
第三者に話してみたから。
家族でも友人でもなく。

行きつけの店の店員さんとか、そこら辺のおばあちゃんとか、バイト先の先輩とか。

パッと放った言葉が、私を解放してくれる。
ああ、これでいいんだなって思えた。

ここしかないって思わず、世界をもっと広い目で見たら、私の居場所はもっとたくさん他にもあるんだなって思えた。

家族だから、友人だから、ここしかない、ここにしか悩みを話せない、とか思ってたけど、そんなこともなくて、私はどこにでも行けると思えた。

だからこうしてちゃんと生きてる。

すっごい変な話になった。
橘高の家庭環境とかとは全く違うから、繋げて考えることはできないけど、彼の心の中を考えたら、
通じるものを感じたから。
こうしてnoteに書くことも、一つの発散手段だよね。

以上!
整くんに感化されて、自省録読み始めた23歳でした〜✩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?