見出し画像

【バトスピ】「ゼクシア」+「私服」デッキ説明

はじめに

今回のバトル、いかがでしたでしょうか?
編集より考える方で時間がかかりました…
本動画で取り上げた、ゼクシア・テンマvs天魔王による対決でした。
その中で「ゼクシア」+「私服」デッキをご紹介します。
デッキを使用した動画はこちら↓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41403385

デッキ紹介

デッキ内容は以下の通りです。

「ゼクシア・テンマ」+「詩姫神」デッキレシピ【※50枚構成】

デッキのテーマ

このデッキのテーマは2つ。
❶ 系統「私服」カードで固め、チーム数を稼ぐデッキ。
当然、ゼクシア・テンマが持つ【詩姫連鎖】の条件を満たす為です。
すべてのチームとして扱える[オフショット]クラーラは、優秀な存在です。

[歌姫神]ゼクシア・テンマ(左) [天地の歌姫]ゼクシア・テンマ(右)

❷ もうひとつのテーマ、詩姫神。
[歌姫神]ゼクシア・テンマに何か関係があるわけ…ない
転醒前は系統「私服」なので、サポート恩恵を受けます。しかも一度やられても転醒してとどまるので【詩姫連鎖】が崩れにくいという…
転醒後がやられても【カーテンコール】で手札に戻るため戦力を保てられます。コストは3と低く、6種類ありますので、カウントを増やしやすいのが大きな特徴です。勿論、カウントを増やしていき最後に\ドーン/

詩姫神(転醒後) 系統「衣装」

さて、これらの特徴を踏まえて採用したカードを見てみましょう。

【転醒】を持つ詩姫神

Lv1・Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント5以下(転醒は同時に使えない)》
【(チーム名)】を持つ自分のスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットに自分の[ソウルコア]を置いて裏返せる。

トレーディングカードゲーム『バトルスピリッツ』公式より

【転醒】発揮条件は以下の通り 

  1. 自分のカウントが5以下のとき
    (理論上カウントは6まで増えるが、到達する前にゲームが終わっていることが多いので気にしなくてよい)

  2. 相手によって破壊/消滅/バウンスされた場合に発揮できます。
    (Lv.1BPが2000~3000であるため、少なくとも特攻や防御で簡単に破壊できます。)

【転醒】を発揮するとき、このスピリットにソウルコアを置いて裏返す。
元ネタ(赤の世界など)の解説に書いてある通り、トラッシュにソウルコアがあれば回収ができます。なのでこれらのカードを入れます。

①ソウルコアをコストにすることで発揮する溢れる奇跡を入れておくと、「詩姫神」カードの召喚コストが0にできます。
(案外、隠れキーカードです)

溢れる奇跡

②基本、ソウルコアをコストに使用するため、『自分のターン』終了時点でトラッシュにソウルコアが残りやすいので、舞華ドロー(Revival前・後)1枚ずつ入れておくと、2枚同時回収できます。
※効果名が異なれば、ターン1効果の対象外。

舞華ドロー(Re前)

転醒すればカウントも増えていくので、カウント条件付きカードを入れてみます。

① メルティプレッシャー
黄&起幻デッキでお世話になるカードです。
コスト4で手打ちしやすいサイズでありながら、ライフ減少時に手札からノーコストで使用できる効果も備えているので使い勝手も悪くありません。
しかもカウントがあれば、いかなる耐性を貫通できます。

メルティプレッシャー

② リセットスフィア
「最終兵器」です。
とはいえ相手が「起幻」デッキ、あるいは黄1色のデッキでは全く使い物にならないので過信は禁物です。
軽減シンボルをすべて満たしても「6」なので、あらかじめコアを増やしていきましょう。カウントが溜まるまで保持したいですが、早めでも打てるときに打てば問題ないと思います。(経験談)

リセットスフィア

「私服」サポート効果

系統:「私服(プライベートウェア)」が大半を占めるので、「私服」に関連するカードを入れてみました。

  1. リゼ・クロムウェル
    Lv.3効果は、”系統:「私服」を持つ自分のスピリットすべては、相手のスピリット/アルティメットの効果を受けない。”
    コスト0のXレアで、このように優秀な耐性を持っています。
    ※ 詩姫神の転醒後は、系統「衣装」になるので耐性を失うので注意。

  2. [オフショット]リュキア・オース
    「私服」サポートでは貴重なドローソースです。
    ”系統:「私服」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、自分の手札が6枚以下なら1枚ドローする。”
    デッキに【ミラージュ】持ちはこのカードだけなので即セットしましょう。

  3. 真夏の学園 ~南国プライベートビーチ
    「私服」専用ネクサスの1つで、強力なドローソースを持ちます。
    Lv.1/2効果は、下手したらキーカードがデッキの底へ沈めてしまうので、
    オープン効果は基本的にパスしていい。
    Lv.2効果は、[オフショット]リュキア・オースの効果とほぼ同じ効果。

  4. [夏休み]トリックスター、シュウ
    2種とも同じ召喚時効果を持つ。
    "自分のトラッシュにある、カード名:「[夏休み]トリックスター」以外の 系統:「私服」を持つスピリットカード3枚までを、コストを支払わずに召喚できる。"
    トラッシュからスピリットを展開できるので、あらかじめ準備しておきたい。創界神ネクサスの配置時を利用して上手くトラッシュへ送ろう。

  5. ディーバの休日
    「私服」専用ネクサス
    "Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
    カード名の異なる系統:「私服」を持つ自分のスピリットが6体以上いるとき、 系統:「私服」を持つ自分のスピリットすべては、相手のスピリットからブロックされない。"
    つまり、「詩姫神(転醒前)」が6人揃えればスピリットからブロックされなくなりますね。
    "Lv2
    系統:「私服」を持つ自分のスピリットが相手によって破壊されたとき、ボイドからコア1個を自分のリザーブに置く。"
    実はこっちの方が本命です。展開系デッキで使うのは大量のカードだけではない。それを維持するための大量のコアです。

  6. オフの日の遊園地
    サポートの中ではキーカードNo.1です。
    「相手の効果でデッキに戻らない」が一番助かっています。
    手札に戻るならネクサス効果で召喚で、破壊/消滅ならトリックスターやシュウで復活させたりと十分立ち回れるからです。
    "Lv2『自分のアタックステップ』
    系統:「私服」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、自分の手札にある、そのスピリットのコスト以下のスピリットカード1枚を、上に置くコアをリザーブから使用することで、コストを支払わずに召喚する。"
    「詩姫神」がアタックすれば、手札から新たな「詩姫神」を召喚できるため、[オフショット]リュキア・オースの【セット中】効果を組み合わせれば大量召喚に繋がります。

オフの日の遊園地

ブレイヴカード

ブレイヴカードを採用するにあたって、いかにオフの日の遊園地のLv.2効果を上手く利用したい。そのため、条件は合体条件が私服全般に合体できるものを選ぼう。黄のブレイヴかつ、合体条件を満たすブレイヴは2種類。

  1. ゴールデンウィングマイク
    合体条件 『「詩姫」』
    アタック時効果のドローがあるため、相性が良い。

  2. 暴走ソリ
    合体条件 『「詩姫」&コスト1以上』
    アタック時効果は強力で、スピリットのコストを5上げるのは大きい。

ゴールデンウィングマイク(左)
暴走ソリ(右)

立ち回り

序盤~

  • [オフショット]リュキア・オースの【ミラージュ】セット

  • ネクサスの配置

  • シンラ・シージェンのコアブースト効果

序盤に関しては、手札とコアを早めに増やしたい。
シンラ・シージェンのコアブースト効果が使えるなら積極的に使おう。
溢れる奇跡は布陣が整うまで温存しておきたい。

中盤~

  • 「詩姫神」で特攻(【転醒】狙い)+ネクサス効果

  • [夏休み]トリックスター等で大量召喚

  • 溢れる奇跡の使用

コアが溜まってくると段々出せるカードも増えてきます。
数で押し切れるなら一気に行っても良いかと。

終盤~

  • カウントが十分なら「リセットスフィア」

  • ゼクシア・テンマの【詩姫連鎖】

リセットスフィアは相手のターンで使うと効果的。
チーム数が十分に揃えたらゼクシア・テンマを召喚&【詩姫連鎖】を発揮させよう。

採用候補に入っていたカード

  1. ファン感謝祭
    "Lv2『自分のアタックステップ』
    自分のスピリットのアタックによって相手のライフを減らしたとき、 自分の手札/手元のコスト3以下のスピリットカード1枚をコストを支払わずに召喚できる。 この効果はターンに1回しか使えない。"
    「オフの日の遊園地」に似た効果なので比べてみると、
    【メリット】
    ・相手のライフ減少時に発揮できるため、召喚したスピリットはフラッシュタイミングの影響を受けずに攻撃できる。
    ・上に置くコアはフィールド/リザーブから使用できる。
    ・コスト3以下である「詩姫神」を召喚できる。
    ・ドローソース持ちの「華黄の城門(Re前)」も検討できる。
    【デメリット】
    ・相手の行動次第で発揮されるため、確実ではない。
    ・ターンに1回しか使えないため、ポンポン出せない。

  2. ホーリードラモン、オラクル二十一柱 XVIII ザ・ムーン、黄の世界
    自分のカウントが4~6のとき、(※カウント6のとき順序❷❸は逆)
    ❶ ホーリードラモンでブロックして、自身のフラッシュ効果。
    "Lv2・Lv3:フラッシュ『このスピリットのアタック/ブロック時』
    自分のライフのコア1個を自分のトラッシュに置くことで、このスピリットは回復する。"(Life:-1)
    ❷ 黄の世界の転醒条件(自分のライフ減少)を満たし、裏返す。
    "Lv1『このスピリットの転醒時』
    自分のカウント1につき、このターンの間、相手のスピリット1体はアタック/ブロックできない。"
    ❸ 自分のライフが減ったとき、ザ・ムーンの効果。
    ”Lv1・Lv2・Lv3『相手のアタックステップ』 
    自分のライフが減ったとき、自分のカウント5以上なら、自分のカウントのコア1個をライフに置ける。”
    ❹ついでに、ライフ減少時のバーストを発動。
    [チロリアンアリエスコーデ]姫里マリア
    "Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
    疲労状態の相手のスピリット1体をデッキの下に戻す。"

    次のターンに姫里マリアの【星座アピール】を使えば再度セットでき、
    黄の夢想神の【根幻回帰】、または黄の世界を新たに配置すれば、
    もう一度このコンボが使えます。
    相手のアタックステップで、自分で自分のライフを減らせるのはごく稀。
    ホーリードラモン以外にも、水の天使フリージエル、神世界紀行 土の熾天使ラムディエルがあります。

ホーリードラモン(左) 黄の世界(中) オラクル二十一柱XIII ザ・ムーン(右)
【転醒】黄の夢想神(左) [チロリアンアリエスコーデ】姫里マリア(右)

さいごに

今回ご紹介しました「ゼクシア」+「私服」デッキ。安定して勝てるようになるまで戦っては組みなおしの繰り返しでした。最終的に答えが出たのが2ヶ月くらいでした。考えているうちに色んな工夫が見つかったので、こうしてnoteにまとめてみました。今後、新規のカードでも使えるカードが出てくるかもしれませんので期待しかありませんね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?