2020_0714妖狐の婿取りレビュー

2020_0714 妖狐の婿取り
ちえ作

(全敬称略)

総評

昔めかした物語の空気感をしっかりと描ききっています。
台本の世界観もしっかりしていて
そこに徹し切れる役者が乗ると
ファンタジーとリアリティは相反せずに
両立することを証明していると思いました。

現代劇ではあまり耳にしない言葉が多かったのですが
それらのニュアンスとイントネーションは
とても自然で現実に引き戻されることはありませんでした。

日本語の美しい響きは運用にちょっとしたリスクがあり
それは『少しでも雑に扱うと一気に興が醒める』点だと
私は思うのですがこの二人の芝居は最後まで
繊細で美麗な言葉を紡いでいました。

そんな二人の役者の演技は
ほの暖かく聞き手を和ませます。
癒すのではなく、和ませるのです。

とても良い上演だったので
あえて無茶を言わせていただきたい。

両役者ともに2回ずつ噛んだ。
そこ以外に気になる部分がない、とてもいいお芝居でした。
この品質で、完全なノーミス版を聞きたいと強く思いました。

それくらい、良かったです。

九郎:それいゆ(摂氏零度)に関して

持ち前の厚みのある声を
今回はあえて洗練させずに潰してきました。
煌びやかな刀ではなく泥臭い鍬を以って
土着の風俗感を立ち上げています。

赤池さんの演じる妖狐は徹底して清く澄ませてあるため
これぐらい強く汚さないと劇に
匂いのようなものが立たないように思いました。

キャラクターゆえの時代がかかった台詞回しも
軽薄にならず、本当に存在感がありました。

一人芝居で場面を進めていく際の安定感と余裕はさすがです。
いつか漁師町でよく聞いた、悪意のない粗っぽさを思い出しました。

妖狐:赤池つばさ(摂氏零度)に関して

柔らかく高い音を選んで役を作っていました。
挙手挙動所作全てが匂い立つような上品さ、
逆にいうとやや過剰なくらいの色気ばんだ感じも
劇にとてもよくハマっていました。

九郎の泥臭いゴツゴツした声と
完全に対比ができるような形になっていました。

簪の飾りのようなしゃらしゃらとした声を
ここまで滑らかに出せる人はあまり多くないのでは?

この手の表現は、どうしても華美になって嫌味が
出てきてしまうものですが上手く抜くところは抜いて
品のある清楚さを崩していません。

長く難しいセリフが多い中でも、しっかりと演じていました。
この人ほどの引き出しと創意と意欲があるのならば
長く説明的になりがちなセリフも、もっと攻めて色をつけて
演じても良い方向に行くのではないかと感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?