見出し画像

「アド・アストラ」

原題:Ad Astra
監督:ジェームズ・グレイ
製作国:アメリカ
製作年・上映時間:2019年公開 123min 
キャスト:ブラッド・ピット、トミー・リー・ジョーンズ、ルース・ネッガ、リヴ・タイラー、ドナルド・サザーランド

 地球外生命体探索の為宇宙へ旅立ったまま16年間消息知れなかった父クリフォード(トミー・リー・ジョーンズ)が生きている可能性がある、としてその捜索に父と同じ宇宙飛行士になった息子ロイ(ブラッド・ピット)が抜擢される。組織が隠していた真の派遣意味は捜索途中に知ることになる。

画像3

 何故か宇宙作品はよく観ている、と今更ながらこの作品を観終わった後に気付く。2019年の今「宇宙」を敢えて話の舞台にする時は宇宙に意味がなくては最早制作方法がCGに頼る頼らないのレベルは終わっている。
 鮮明さやリアルさを問うならば、デジタルテクニックが今より劣っていた筈のNASAの記録映画「アポロ11 完全版」は息を飲むほど見事な映像だった。
 もう「月」を舞台にした宇宙作品では観客動員は無理、などと考えて欲しくない。寧ろ、安直に火星へ、更に遠く海王星へと舞台を移しても物語としての必然性若しくは納得できるフィクション仕立てがなくては絵空事すぎるだけの作品になる。

画像2

 SF作品として観た場合でさえも、あまりにも稚拙であり得ない情景が幾つも描かれている。今どきの中高生でもツッコミを入れるだろうレベルだ。

画像3

 実はこの作品をIMAXで観た、つまり、大画面と最高の音響設備の元、本来であるならこの「アド・アストラ」にとって恵まれた環境だった。確かに音はクリアである上強弱も見事、映像画質も問題は無かった。
 だからこそ、残念でならなかった。形を変えたプラネタリウムと捉えるしかなかったのか。

画像4

 ブラッド・ピットとトミー・リー・ジョーンズ、お二方の絡みを期待していたがここでも肩透かしにあう。トミー・リー・ジョーンズは写真や更新画像での登場が大半。
 16年も狭いロケット内でどうして彼は生存できていたのか。それは単に精神的孤独の問題ではない。地球から43億キロ離れた海王星へどのようにして辿り着くことが可能なのかも疑問。まだ、マッド・ディモンが「オッデセイ」作品中、火星に一人取り残され持てる知識総動員のジャガイモ栽培に一票を投じたいくらい。

画像5

 ブラッド・ピット完全復活の演技は受け入れられる。年齢を味方にし、抑えた演技も申し分なかった。
 だからこそ、繰り返してしまうが本当に残念な作品だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?