マガジンのカバー画像

大学院日記

52
保育者としての「大学院の学び」を綴っています
運営しているクリエイター

#子育て

楽器・子ども・保育

まず思い付いたのが「発表会で演奏する子ども達の姿」である。それは私自身が初めて勤めた法人で、2つ目に勤務した公設民営の認可保育所での発表会での印象が強いと考える。そこでは、毎年12月に行われる発表会で、幼児クラス(3・4・5歳児年齢別クラス)は、それぞれ楽器を演奏する合奏を行う。年齢ごとに表現する内容や曲は違うが、基本的には職員がピアノで伴奏し、子ども達はそれに合わせてそれぞれの楽器を演奏するというものである。日頃から職員のピアノに合わせて歌を唄ってはいるが、楽器との触れ合い

津守真「子どもの世界をどうみるか」を読んで

今回の投稿では、津守真「子どもをどうみるか -行為とその意味-」のタイトル通り、「子どもの世界をどう見るか」を、本書の整理と共に、自分なりの考えを述べていく。特にP130L3「…あるがままに見ること…」、P159L8「そのままに見ること」の「“あるがままに見る”や“そのままに見る”とは何か」、そして「見るためにどうするのか」を考えたい。 まず本書は、前半の第1章で、研究者としての筆者が「描画を中心とした子どもの見方」が語られている。そして、後半の第2章では実践者としての筆者

漢字一文字で表すなら

今年は、ひょんなことから生き方が変わり、旅に出て、大学院に入学式し、保育者のサポーターになり、いろんな変化がありました😌✨ 漢字一文字で表すなら「舞」です。土に引っ付いてた自分が、ふわっと舞って、風に乗れるようになった感じです。来年はさらに風に乗って、色んな出会いをしながら、自分の人生を踊るように舞いまくります🌈 思えば、来年度から始まる保育コミニュティの名前も「たねのまい」ということで、さらにワクワクするばかり✨ 来年は、保育実践・保育研究・保育者養成・書籍出版・講演

「感覚と理論」の3つのかたち

①[感覚→理論→感覚]の階段型 ②[感覚と理論]の包括型 ③[感覚と理論]の循環型 専門性のある保育者とは、一般的には、以前は「② [感覚と理論]の包括型」だと思っていた。そして目指していた。しかし、自分は「①[感覚→理論→感覚]の階段型」であった。しかも、理論の段階で止まっていた。しかし、最近、次の感覚までギアを上がることにした。ただギアを上げてみると、次にまた理論がやってくる。ならば、「③[感覚と理論]の循環型」ではないだろうかと思う。ただ、これと「②[感覚と理論]の包