【VSTの種類多すぎ】VSTの覚える順番おすすめランキング【音MAD向け】

この記事は音スタダ内で書いた記事です。

VSTって種類多くないですか。
リバーブディレイコンプレッサーリミッターフランジャーイコライザーディエッサーエンハンサーetc。
作曲をするならまだしも、音MADなら全部使う必要はないし、順番に覚えていきましょう。

ここでは個人的に効果と難易度を天秤にかけたうえで覚えたほうがいいVSTのランク付けをしました。
優先度が高い方から書きます。
また、人力、セリフ合わせ、YTPMVなどの作風で優先度は変わります。
音作りをしたい、ミックスをしたいなど、目的を持ったうえで色々調べるといいかもです。

■リミッター

効果:高 難易度:低 用途:ミックス
マスターにかけるだけで音割れを防いでくれます。
操作するパラメーターもほぼ無いため、とりあえずかけるだけ。
意図的に音割れをさせたい場合を除いて、絶対かけたほうがいいです。
reaper開いて一番最初にマスターにリミッターかけるくらいの気持ちで。
また、リミッターをかけた状態で音量を上げることで無理やり音圧を上げることができます。
すごい作者でもVSTはリミッターしか使わないって人がいるくらいなので、最悪これだけで充分です。

■リバーブ

効果:中 難易度:若干低 用途:汎用
お風呂場みたいな残響音をつけてくれます。
効果が実感しやすいが、パラメーターは多め。
自分は素材を原曲に馴染ませるために、ドラム以外のすべてにうっすらかけています。
意図的に強めにかけても楽しいけど、好みは分かれます。
とはいえとりあえず雰囲気を出してくれるので、VSTの楽しさを感じたいなら早めに触ってもいいかも。

■コーラス

効果:高 難易度:低 用途:音作り
音のピッチとか速度をほんの少しずらすことで、コーラスのようになっている音を増やしてくれます。
自分は音作りや人力のハモリに使います。
簡単な割に効果が実感しやすく、極端に破綻することも無いので、音作りを工夫したい方はとりあえず使ってもいいかと思います。
ミックスで使うことはあまりありません。
使いどころが限られている感じはありますが、楽しいです。

■イコライザー、フィルター

効果:高 難易度:若干低 用途:汎用(ミックスではマスト)
いわゆる低音を削ったり、高音を削ったりします。
逆に上げることもあります。
イコライザーは細かく増減する、フィルターはがっつり削るみたいな雰囲気です。
mixを丁寧にやりたいときに頻繁に使いますが、最初からイコライザーをがっつり使うとかなり疲れると思います。
効果も地味なのでそこまで優先度は高くないですが、YTPMVとか音合わせ多めならいつかは使わないといけないときが来ます。

■ディレイ

効果:中 難易度:中 用途:汎用(音作り寄りの印象)
リバーブと少し紛らわしい。
リバーブはお風呂場の残響なら、ディレイはやまびこです。
元の音が結構残るので、パラメーターをちゃんと設定しないと違和感が出やすい印象があります。
人力のボーカルにほんの少しだけかけるとか、音合わせの音作りの際に使うくらいしかないと思うので、優先度低めです。

■ディストーション、サチュレーター

効果:高 難易度:低 用途:音作り
要約すると音を割ってくれます。
音の存在感が強くなりますが、極端にかけると不快になります。
操作は簡単ですが、使いどころを考えてから使う必要があると思います。
派手でうるさくてバキバキな音が好きなら好きになると思います。

■コンプレッサー

効果:中 難易度:高 用途:汎用(ミックスではマスト)
音が大きすぎる部分の音量を自動で下げてくれます。
音域ごとに違う設定にできるマルチバンドコンプレッサーっていうのもあります。
こう聞くと良いなと思うんですが、パラメーターが複雑で覚えるまで時間がかかります。
セリフ合わせの音量を合わせるのに頻繁に使いますが、マストではないと思います。
手動で合わせられるならそれに越したことはありません。
応用すると音圧を上げられるので、激しく聞きごたえのある音声を作りたい人は使った方がいいかも。

■ディエッサー

効果:低 難易度:中 用途:ミックス
台詞の「サ行」とかで高音がきつくて耳に刺さるときに、これをかけると高音を削ってくれます。
セリフ合わせや人力で使うことがあります。
ミックスを頑張るときくらいしか使わないため、最初は全く覚える必要はないと思います。


他にも色々種類はありますが、代表的なものだけまとめました。
種類は分かったけど具体的にどのVST使えばいいの??っていう際にはこのカテゴリの他のトピックを参考にしてください。
無料のもので一通りそろえたいなら↓を落とすだけで、とりあえず全部揃います。

https://kilohearts.com/products/kilohearts_essentials

色々いじって遊んでみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?