見出し画像

朝珈琲時間。4月6日。【MAX CAFE】

今日は晴天の予報ですが現在曇りの葛西地域。
とはいえ、急に気温下がりましたね。(いつもの上着をクリーニングへ出しちまったよ)

さて昨日は何か観ようかなと思っておりまして。

まぁAmazonさんで沢山観られる訳なんですけどね。
まぁなんと言いますか...多過ぎて選べねーという贅沢な状況でして。
いつもあるあるですが、あーこれ観たかったのに終わっちゃったみたいなことって沢山ある訳で、そんな時、まぁ後で観ればいいや的なことで収めてしまう訳でして...。(これはあまり良くない)
で、私の場合、どうしても職業病的な感覚で接してしまうことが多いのですけどね、音響効果的な目線とミキサー的な目線...。
勿論、批評したいのではなく、今時の方々の音付けってどんなカンジかなという技術屋根性丸出しですね。

そして機材のお話。

自宅のオーディオインターフェイスを新しくしました。

画像1

信頼のRMEです。
ずっと使っていた名器FIreface800が一度電源が入らなくなるということになり、慌ててポチったのがこちら。
勿論、FF800を修理にと思っていたんですけど...。
そうでした、中古品で並行輸入品だったので日本でのサポートは受けられないことが判明し...。
他いろいろ調べてみたら電源部のコンデンサーNGが原因のようでして、強者の方々はパーツを取り寄せて自分で修理されているようでして...私には、そこまでは無理...と諦めておりましたところ...。

こういう会社さんもあるんだなと。料金はどのくらいかはまだわかりませんが。(電源部のコンデンサー交換)

そんなことで、いざ作業中に壊れたらと思い、余裕のある時に交換する次第となりました。

さて設置ですが、UCXのドライバー入れればいいんだよね的に軽く思っていたら意外なところにトラップが...。
TotaMixが反応していない...。バージョンは明らかに上がっているのでインストールは新規でされている。
調べてみたところ...。

なんと原因はMacのセキュリティーでしたと。
ドライバーをインストールをした時に、なんとある一部だけがセキュリティーに引っかかりインストールができていなかったという...。

出来ないならなんか言えよ。とマジ思いました。(警告も何も表示が出なかったので出来たと思っていたのです)

そんなことで無事動作確認完了。

画像2

いやぁ。以前のFF800から見るとちっちゃい。(ハーフラックサイズ)

で、一番のポイント、音はどうなん?

折角だからとFF800でハイレゾ音源を96KHzで再生、耳慣らし。
してUCXはいかに.....。

気のせいか...(気のせいか...)、こっちの方が音いいじゃないですかぁ。
勿論、FF800は中古購入、10年ほど使い込んでいるので互角のチェックにはなっていませんが。
ということで満足々々でございました。

ちなみに写真はUCXを御影石の上に設置です。(まぁ軽いオカルトだと思ってください)
ヘッドフォン端子へは小型モニター用です。

さて本日は。

今日こそ映画なんか観よう.....。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?