見出し画像

2月16日(木)raku-bang returns@JIROKICHI

 JR高円寺駅にほど近い路地にJIROKICHIはある。山下達郎や甲本ヒロトなど、名だたるアーティスト達がステージを彩ったこのライブハウスにあの3人が降臨する。
【トーク】希光、つる子、ふう丈
 「raku-bang」結成の経緯などを語る。
 落語の順番をじゃんけんで決める。

【一部 落語】
ふう丈「第2ボタン」
※春は近い。季節を先取りした新作落語。
 憧れの先輩の第2ボタンをめぐる攻防戦。展開にアクロバティックな面が見られるが、新作落語は多少の無理があったほうが面白い。
 主人公の友人の名前が「みなみ」である。
つる子「紺屋高尾」
※「私の本名、みなみっていうんです」
 本題。トリで演ったほうが良かったのではないか?
 「高尾目線」ではなく、正調の「紺屋高尾」である。
 高尾と九蔵の別れの場面、九蔵の告白にほだされ、高尾は「うそとまこと」の話をする。「うそとまこと」はつる子さんの落語を貫く背骨である。この場面、つる子さんの目がうるんでいた。迫真の演技である。二ツ目の中では頭一つ抜きん出ている。
希光「はてなの茶碗」
※「ふう丈さんが新作、つる子さんが紺屋高尾…もう終わってるやん」
 本題は上方落語。東京では「茶金」として口演されている。おっちょこちょいな油屋と落ち着いた茶金さんの対比が面白い。希光さんの軽妙な話の運びが心地よい。
【二部 raku-bang】
ショーンdr/starringふう丈
ジーンpf/starringつる子
バンビvln/starring希光

①紅蓮華(LiSA)
②丸ノ内サディスティック(椎名林檎)
③RIDE ON TIME(山下達郎)
※希光さんがラストのサビを延々と繰り返し、つる子さんとふう丈さんに突っ込まれるお約束の展開。

【アンコール】
④JAM(THE YELLOW MONKY)

 ヴォーカルはいない。インストゥルメンタル。希光さんの歌うようなヴァイオリンとつる子さんの狂おしいキーボード、ふう丈さんの力強いドラムがハーモニーを奏で、不思議な魅力を放っていた。

 「raku-bang」の全国ツアーが発表される。とりあえずつる子さんの故郷・高崎での開催が決定している。茨城でもやるかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?