マガジンのカバー画像

あつこの「こんなことあったよ」

565
日々の生活の中で気が付いたことを集めました
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

(強制的な)断捨離とメルカリ疲れ(あふれる執着心)

断捨離なのだ。 平たく言えば、とにかくものを減らさなきゃいけないのだ。 今年の夏、我が家…

カチカチ 『あーあー、果てしない』 by理科系夫

FM東京で放送されていた「歌謡ベストテン」を大学一年生からずっと録音し続けていた理科系夫。…

ネジで開くカセットテープ by理科系夫

「昔のカセットテープはネジでとめられていた」 そう話す理科系夫の机の上で分解されているの…

新宿タカノでパンを買う

新宿タカノ(高野)と言えばフルーツパーラー。 もちろんそれが目的で行ってきたのだが。 こ…

美しさと美味しさと食べやすさと…新宿タカノフルーツティアラ

新宿にあるタカノフルーツティアラ。 フルーツで有名な高野のお店。 「アフタヌーンティーセ…

メルカリから叱られる

売れたスマホに通知。 ほぼ4ヶ月ぶりのメルカリから。 「Sさんが本を購入しました。発送して…

花一会の碗もなか

麻布十番にある花一会(はないちえ)の碗もなかをいただいた。 お椀にあけて、お湯を注げば美味しい汁物になる。 4種類のうち2種類を朝食に。 理科系夫は花碗お吸物「松茸ときぬさや」 わたしがいただいたのは、 ホームページで1押しの「花いち輪もなか」はまぐりのお吸物。 最中の色が花をイメージしている。 さっそく理科系夫が調理。 お湯を注ぐだけ。 もちろんスケールを使ってお湯の量をぴっちりと測っている。 最中の皮を箸で崩すと良い香りが。 もちろん、松茸の香り。 ーーー こ

そしてコメダ(ほとんど独り言)

そんなわけでコメダ。 お一人様用のカウンター席に。 右隣の人が「ちくしょう」「ぬるいんだ…

見せ(たく)ない名札

なっちゃん(あつこの次女)が新入社員だった頃の話である。 なっちゃんの会社では、全員が名札…

ポルノグラフィティ25周年

先週の土曜日(3月30日)のこと、はるちゃんは、有明アリーナにいた。 「僕らが生まれてくる ず…

指先に、わっ。

きれいなネイルに憧れる。 が、あつこはネイルができない。 手がひどく荒れる人なのだ。 刺激…

よいわんや

よいわんや、ってどういう意味? 朝ドラで買い物ブギを聞いて。 「わてほんまによいわんや」…