2024年2月ベンチャー型事業承継のアトツギニュース

第4回「アトツギ甲子園」決勝大会 受賞者決定!


【アトツギ最新ニュース】
★TOPIC:1
3/8(金)に開催した決勝大会に進出するファイナリスト15名による、プレゼンテーションが行われ、審査委員による審査の結果、経済産業大臣賞は「公共残土で 地域と食卓を豊かに」の京都府「株式会社マルキ建設」堀 貴紀氏、中小企業庁長官賞は「廃棄物を活用した 環境配慮型社会の実現」の大阪府「甲子化学工業株式会社」南原 徹也氏に決定しました。

◆第4回『アトツギ甲子園』決勝大会 受賞者決定の詳細はコチラ ↓↓↓
https://atotsugi-koshien.go.jp/event/event-2060/


★TOPIC:2
2024年3月5日(火) 令和5年度ひょうごベンチャー型事業承継プログラム『HOJO』のデモデイを起業プラザひょうごにて開催しました。 兵庫県内企業のアトツギ(後継者・後継予定者)の新規事業開発支援プログラム「HOJO」のデモデイを開催し、本プログラムの採択者10名が新規事業のピッチを行いました。 約8ヶ月間にわたる取組とその成果を広く発信し、策定したビジネスプランをさらに磨き上げるとともに、今後の事業化に向けたアクションを加速させていきます。

▼『HOJO』ホームページ▼
https://hyogohojo.com/



★TOPIC:3
2024年3月15日(金)「SENJIN 1期」ピッチ大会 in 神戸 をアンカー神戸にて開催しました。 みなと銀行とベンチャー型事業承継が協同で若手後継者に特化した新規事業推進プログラム「SENJIN」。 栄えある1期生が「SENJIN」プログラムを通じて手に入れた”決意”と”武器”で各業界、兵庫県の未来をどのように変革しようとしているのか4分でピッチしました。

▼イベント詳細情報▼
https://minato-senjin.jp/news/pitc


最後に【アトツギ×ディープテックを推進する タイロンから一言】

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 最近私が気になっている領域が「ディープテック」と「ラグジュアリー」です。

・「ディープテック」 弊社団として先月、「中小企業ディープテックプロジェクト」の報道発表をさせていただきました。 中小製造業の後継者を主な対象として、既存技術をベースにした、技術開発や用途開発、大学との共同開発などをサポートするプロジェクトで、既に多くの反響をいただいております。 私自身も家業で取り組む新規事業がまさにディープテック領域であり、技術の実装現場があるアトツギのポテンシャルが最大限発揮されるフィールドだと確信しています。シリーズものでイベントも開催していますのでぜひチェックしてみてください!

▼3月27日(水)20時から開催するイベントのご案内▼
https://atotsugi-1st.com/events/9ff4d94d0360

・「ラグジュアリー」 先週イギリスにいってきて、さまざまな企業を見てきたのですが、特に目についたのは職人が支えるラグジュアリーブランドの存在でした。 日本同様、ヨーロッパでもこういったラグジュアリーブランドの多くはファミリービジネスですが、同族経営の強みを生かしながら、いかに職人技を承継し、成熟させていったのか、さらにいかにそれをラグジュアリーに昇華させていったのか多くの学びがありました。 2つは全く異なるトピックですが、共通点は【ロングターミズム】で考えていく必要があるということです。そんなロングターミズムをメインコンセプトに据えた日本最大級のアトツギのための祭典「AVS」を11月22日(金),23日(土)に大阪にて開催することが決定しました!どなたでもご参加可能ですので、専用サイトがオープンしましたらぜひお申し込みください。

///////////////////////////
■全国の未来志向のアトツギが集うオンラインコミュニティ「アトツギファースト」について  https://atotsugi-1st.com/about
■Facebook             https://www.facebook. com/atotugifirst/
■Twitter                 https://twitter.com/atotugi_ first
■Instagram           https://www. instagram.com/atotugi_first/
///////////////////////////

「アトツギ甲子園」を目指すべき未来にgi_first/向けて1歩踏み出すアトツギの姿は本当に日本の未来だと感じたアンジーよりアトツギニュースでした。

発行元:一般社団法人ベンチャー型事業承継 アトツギコンシェルジュ アンジーこと八木温子
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-17-1
メール:info@take-over.jp





アトツギを応援するイベントや活動、発信に役立てます!