見出し画像

リアル添削杯、参加レポート

皆様、ご機嫌よう。今回は2023/9/17に開催されたリアル添削杯の参加レポートです。
まずは使用したデッキの紹介。

土地 16
7《沼/Swamp》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《露天鉱床/Strip Mine》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
ソーサリー 8
1《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《精神錯乱/Mind Twist》
1《ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will》
4《思考囲い/Thoughtseize》
インスタント 4
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
アーティファクト 10
1《Black Lotus》
1《Mox Jet》
4《金属モックス/Chrome Mox》
1《Sol Ring》
1《三なる宝球/Trinisphere》
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
エンチャント 4
4《地獄界の夢/Underworld Dreams》
クリーチャー 18
4《悲嘆/Grief》
4《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4《敵対工作員/Opposition Agent》
4《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
2《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
PW 1
1《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
サイドボード 15
3《虚空の鏡/Void Mirror》
4《石の脳/The Stone Brain》
4《無のロッド/Null Rod》
4《虚空の力線/Leyline of the Void》
10 Underworld Dreams

強カードとして認知されている《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》ですがこのカードが判明したときに私が思ったのは
「生物版Underworld Dreamsじゃないか!シェオルと合わせてドローするだけで倒せるな!」
と世間とずれた思想に基づきこのデッキの初期構想が完成。
…はい、読者の言いたいことは分かります。大丈夫です。「分かって」やっているので。私のような人種は不治の病にかかっているのです。
あとは黒の優良カードである《悲嘆/Grief》、《敵対工作員/Opposition Agent》、《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》を投入。《再活性》?元アンコモンのくせに高いし、スロットに余裕ないよ!
改善するなら青を濃くして《Time Twister》などでドロー促進させるべきですね。耐性も上がるし。
サイドもおなじみのカードが多いのですが《石の脳/The Stone Brain》が珍しいかな?ロボトミー系のカードであり相手のデッキ構成が読み切れるならメインでもいいくらい(私はスタンダートではメイン投入するデッキをアリーナで持っています)

ドローとは命を削るもの

そんなデッキでの参戦結果は
R1 ミラーストーム 0-2
R2 ピッチホロウ 2-0
R3 ファイレクシアストンピィ 1-2
R4 ミラーティンカー 0-2
R5 イニシアチブティンカー 2-1
R6 ダークデプス 2-1
の3-3で負け越しは回避。
しかし、残念ながら3種並ぶことはありませんでした!チクショー!
ちなみに6戦中5戦は後攻でした。サイドイベントであるOSfTiN でも5戦すべて後攻。ダイスよわすぎぃ!

R1 ミラーストーム 0-2
1セット:お相手先行、《ウルザの物語/Urza's Saga》スタート。3ターン目にもおかわり。それだけで死亡。やっぱウルザ許せねぇ。
2セット:1ターン目《石の脳/The Stone Brain》で指定《ウルザの物語/Urza's Saga》。なぜかお相手の手札から2枚追放(0マリガン)。
ふーやれやれと思ったのも束の間。返すターンに《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》召喚。…さっき手札になかったじゃん!
3ターン後、ストームカウントされ、ズタズタにされました。

リアルでこんな顔してた気がする

R2 ピッチホロウ 2-0
過去2回大会出場が私のヴィンテ経験ですが8割くらいバザーデッキと遭遇。
その経験を含め今回のデッキは耐性高めに設定(サイドも同様)。その甲斐あって勝利。

R3 ファイレクシアストンピィ 1-2
白黒のヘイトベアー系チブ要素ありデッキ。
私が効果を認識していないカード満載でいろいろ聞いたりミスしたりすいませんでした…
1セット:たしか先行で《三なる宝球/Trinisphere》。このカードいかんと思います。マナソースが《金属モックス/Chrome Mox》だからきついんですわ。
3セット:残り6点(こちらの打点的に押し込み可能)まで追い込むも対応される。各種カードをキチンと理解していれば勝ちにつながる選択をできたのかなあ、と反省。

私が使う分にはいいんだよ!

R4 ミラーティンカー 0-2
1セット:1ターン目お相手先行《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
…マナソースが《金属モックス/Chrome Mox》だから詰むんですわ。
2セット:ウルザ氏ね
R1同様ミラーデッキなのにミラー打たせなかったぜ!

R5 イニシアチブティンカー 2-1
お相手が事故?なのかイニシアチブが3セット目の終盤まで出現せず。
クリーチャー18と多いので元々耐性が少しあるのもあって辛勝。

R6 ダークデプス 2-1
1セット:デッキなんだろうと思った3ターン目あたりに《輪作/Crop Rotation》からの《暗黒の深部/Dark Depths》
ダーク・デプスじゃん!

20/20!

2セット:たしか負け先から1ターン目《石の脳/The Stone Brain》からの指定《暗黒の深部/Dark Depths》。あー脳汁ブシャー‼
3セット:こちら後攻、沼と《Black Lotus》でエンド…時に《輪作/Crop Rotation》…対応して《敵対工作員/Opposition Agent》!
お相手から聞こえる「ミスったー!」の悲鳴。私の工作員は仕事を全うしてくれました。

※シチュは全く違います

総括
ウルザ氏ね

お相手のデッキ構築を根底から壊す《石の脳/The Stone Brain》お勧め。
ただし二の矢も対処忘れずに。

主催の添削さん、スタッフの方々、対戦してくださった皆さん、三日間一緒に遊んでくれた方々ありがとうございました。
前後日がかなり濃厚なのですが私の中にしまうってことで。

名刺も頂いているのですが個人名ありなので割愛

最後に一つだけ
「ダンダーンEDHはイイゾ!」
ライブラリーが0になってからが真の戦いだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?