見出し画像

第200夜 小さくても機能は一緒

画像1

今夜の写眞機は、第200夜を記念して、お気に入りの機種の登場と云うことで、SAWYER'S MARKⅣ、4×4判の二眼レフです。

画像2

SAWYER'S MARKⅣは、TOKO(東京光学・現在のトプコン)の4×4判二眼レフ、PRIMO-JRのOEM機で、アメリカ向けに作られた機種です。

画像3

右側面です。巻き上げレバー、カウンターとカウンターのリセットボタンがあります。

画像4

背面です。枚数確認の赤窓があります。

画像5

左側面です。ピントダイアルと感度覚えがあります。

画像6

ピントダイアルは、輸出用なのでFeet表記です。

画像7

感度はASA表記です。

画像8

二眼なので上から見たとき、シャッタースピードと露出値が見える様になっています。

画像9

ビューレンズは、Toko 1:2.8 f=6cm です。

画像10

テイクレンズは、Topcor 1:2.8 f=6cmです。

画像11

テイクレンズの下、シャッターボタンの横に、シンクロ接点の切り替えレバーがあります。

画像12

露出レバーです。露出は、シャッターレバーと連動していて、ライトバリュー値表記になっています。

画像13

シャッタースピードレバーです、露出と練度しているので、このレバーを動かすと露出環も回転します。

画像14

裏蓋のロックは底にあります。C→Oにすると開ける事が出来ます。

画像15

ダイアルからレバーが伸びていて、ボディーに噛んでいます。これはCの状態です。

画像16

Oにするとレバーが前へ伸びます。

画像17

レバがルーズになったら、起こせば裏蓋が開きます。こんな構造なので、ボディーの塗装がはげます。

画像18

赤窓式なので、中は特になにもないですね。44なので小さいですけど。

画像19

フィルム押さえです。接触面を減らすためか、こんな構造になっています。裏蓋には、東京光学の銘が入っています。

画像20

最後に大きさの比較、120フィルムの二眼に比べ一回り小さいです。小さい分、精密感があって機械好きにはたまらない大きさではないでしょうか?
フィルムは?と思いますが、127フィルムは、かわうそ商店さんが切り出してフィルムを供給してくれてますので問題なしです。

使い方も構え方も二眼と同じなのに、鞄へポンっと入っちゃう二眼って良いと思いませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?