見出し画像

第133夜 日本のセミとはひと味違う

画像1

今夜の写眞機は、Baldax です。Balda社の4.5×6のfolding cameraです。

画像2

蓋を開けるとジャバラが伸びて撮影状態になります。重厚感のあるレンズ周りですね。

画像3

蓋に付いている爪を起こすと、カメラを立てることが出来ます。

画像4

昨晩のミノルタは、斜め一本でしたけど、Baldaxはたすき掛けです。

画像5

ファンダーは折りたたみ式なので、蓋を起こすとバネで立ち上がります。

画像6

レンズ周り、ピントは前群回転です。シャッターはVARIO、最速でも1/100

画像7

レンズは、zecanar-Anastigmat F4.5 50mmです。

画像8

上から見ると、たすきの構造が分かりやすいですね。レンズユニットの溝をたすきが動いて、蛇腹を繰り出してます。

画像9

裏蓋を開けるレバーは、スライド式です。

画像10

背面には、枚数確認用の赤窓があります。

画像11

底です。三脚穴は端に付いています。昨晩のミノルタと比べると簡易な作りですね。

1930年代のカメラなのですが、未だにしっかりしてますね。でも、こまで古いと素性を調べるのも一苦労です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?