5月7日週のまとめ

  • その場その場のノリとテンションだけで生きてきたツケを払っている

  • 段取りという概念を持たないまま生きてきた人間

  • タスク管理はまだしも時間管理がクソほど下手だ

  • ナチュラルに(時間、計算)資源が無限だと思っている節がある

  • 思考の悪いクセが出ている


  • だんだん気遣いが出来るようになってきたと思う

  • 人間らしい感性を体得してきてる感覚がある

  • 知らない感情を感じて戸惑ったことがある

  • こいつ感情を持ったアンドロイドみたいなこといってるな


  • AIが国会議員の仕事を奪うことは、正当な手続きの下では構造上不可能ではないか

  • 仮にAIの性能が向上して議員の仕事を全く遜色なく(何なら議員以上に)遂行できるようになったとして、AIによる代替を可能とするような法案を議員が通すわけがない

  • 現実的には世論や世界情勢に合わせてAIを導入せざるを得なくなるだろうけど、そうしたら議員らはAIの議員を承認、監督するような役職を新設してそこに自分たちが就くようにするだろう(結局議員は仕事を奪われない)

  • 政治的な話がしたわけじゃない

  • 各構成員が利己的でかつ独裁制でない組織は、組織として利己的になれないと考えた

  • 対偶をとると、利己的な組織は利己的でない多数の構成員で構成されているか、あるいは利己的な人間の独裁であると言える?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?