見出し画像

オルフェゴール研究日誌‐ドラグーンオルフェが生まれた理由

はじめに

今回は週末のCSで使うために自分なりにオルフェゴールを研究した結果をまとめていきたいと思います。

オルフェゴールに関しては、本格的に扱い始めて1週間程度と日が浅く、プレイ面はもちろん、構築理論なども煮詰めきれてはいないと感じる身ではありますが、今期から来期にかけては本格的に遊戯王をする機会はないかもしれないと考え、思考だけでも残しておこうと思い、今回筆を取りました。

自分の理論が完全に正解だと考えられるほど煮詰めきれていないため、最後まで完全に無料でお読みいただけるようにしてありますが、毎度の事ながら気に入ってくだされば投げ銭していただけると嬉しく思います。

それでは参ります。

オルフェゴールの構築の変化

前期までに主流だった、1枚初動を指名者と大量の誘発でバックアップする構築から、誘発の枚数を最小限にして、代わりにギミックの枚数を増やして無効系の妨害への物量貫通を狙う構築が主流に変化したことから、今期の構築がスタート。

ギミックとして増量されたのは大まかに3つであり

①ギルス→初動、ディヴェル、クリマクスの強化、システムダウンケア
②プライム→物量貫通、事故軽減、デッキ圧縮、魔鍾洞ケア
③カノーネ→物量貫通、事故軽減、展開の最大値強化

これらに加えて、ダークグレファーツインツイスターといったディスカード要素も、オルフェゴールの関連カードが増えた今期の構築では強力な攻め筋となった。

特にグレファー、プライムは無効系の貫通面で重要な役割であり、初動の線が細く、展開に必要なカードの素引きをディスカードしたいオルフェゴールの性質と相性が良く、強い攻め手の確保と事故率の軽減が同時に達成されている

ディスカード要素を強化したのはディヴェルからリクルートしても単騎で展開を作れるギルスの存在があってこそ。
リクルートからマスカレーナや戦闘破壊を介さずに好きなギミックのカードを墓地に落とせる小回りの利きで、システムダウンのような従来直撃しがちだったメタカードにも多少の耐性を得ることに成功した。

完全に余談だが、エンディミオンを愛用していた筆者は、ギルスの登場のせいで前から厳しかったオルフェゴールとの相性差が絶望的なものとなったことで乗り換えを決意し今に至る。

物量展開で無効系の誘発を貫通しやすくしたことで、うらら、Gあたりの本命の妨害に指名者を温存しやすくなり、トータルの貫通力も増したためデッキとしてのパワーは前期よりも強化されたのではないかと思える。

この構築の変化を受けて、メタ側も妨害の打ち方の意識が変わった。
オルフェゴールが物量貫通を主体とする構築に変化したことで1枚初動に妨害を打つ裏目が発生する確率が高くなり、貫通が予測されるなら温存されるようになった。

その結果、確かな妨害性能を求めてディヴェルやガラテアへのピンポイント妨害が増え、今までは後出しで展開が成功していたものがままならなくなり始めた。

特にガラテアへの妨害が成立すると、相手ターンのリソース回しが行えなくなり、用意できる妨害もマスカレーナ経由のユニコーンが最大と非常にこじんまりとしたものになってしまい見た目以上に影響は大きい。(自戒)

また、オルフェゴールギミック主体の展開を強化したため、前期と同様にロンギヌスが重く刺さりがちな傾向は変わらなかった。

ドラグーンオルフェの流行。

オルフェゴールの構築が固まり、対オルフェの妨害の打ち方が洗練され始めた頃に、デッキのネクストステージが示された。
ドラグーンギミックを取り込んだオルフェゴールの登場である。

関東方面で急速にシェアを伸ばし、ついには全国的にもトップシェアになるに至った今期のソリューション枠と言える構築である。

その影響力は凄まじく、ドラグーンオルフェが生半可なデッキを駆逐したため、対抗馬も積極的にドラグーン要素を取り込んだことから、メタが1周回ってドラグーン環境が再形成されたほどであった。

しかし、ここで重要なのは、環境初期のドラグーン偏重のドラグーン環境ではなく、あくまでドラグーンをサブプランに据えた構築が環境に残ったという点である。

ドラグーンがなくても勝てる地力を持つデッキだけがドラグーンを取り込むことに成功し、更なる強化を果たしたということになる。

オルフェにドラグーンを混ぜるメリット。

私はオルフェゴールがドラグーンギミックを取り込むメリットは大きく分けて3つあると考えている。

①メイン戦の誘発への耐性アップ。

ガラテアへの妨害が主流になるということは、1枚初動が最低限の仕事をしやすくなるということになる。

前述の通り、ガラテアへ妨害が当たるとギルス以外の1枚初動では妨害が置けなかったオルフェゴールだが、アナコンダ+ドラグーンのギミックを搭載することで、ガラテアに妨害を受けたとしても、リソースを墓地に残したまま、その先に妨害を用意できるようになった

これにより、初動、ガラテア、アナコンダと3箇所のマストカウンターが生まれ、対戦相手からは貴重な妨害の打ち所が見えにくくなった。

特にガラテアがマストカウンターであるのは変わらないにも関わらず、デッキによってはドラグーンが脅威であるならばアナコンダが出てくることを想定しなければ、そこを撃ち漏らすだけで負けが見えることは厄介だった。

なにより、オルフェゴール側がドラグーンを採用しているかどうかは実際出されるまで判別しにくい点が、メタ側の対応のしにくさに拍車をかけた

②ビートダウンデッキへの相性補完

オルフェゴールはその強さから環境トップとして常にマークされ、メタの中心に存在した。
そのため、対抗馬足りえるデッキも相対的に立ち位置がよくなり数が増えた。

オルターガイスト、閃刀姫のビートダウンの2トップがその対抗馬筆頭となった。
ビートダウン系統は大量の誘発に加えて、質の高い魔法罠を駆使してオルフェゴールの対策に当たった。

誘発に関しては構築の変化である程度受けられる面もあったが、魔法罠カードにはメインギミックでは対応が難しく、ビートダウンデッキが環境に増えるに連れて、外部の対策カードを取り込む必要に迫られるようになった。

この時、白羽の矢が立ったのはツインツイスター、及び、ドラグーンギミックだったのではないかと考えている。

私は今期のオルフェゴールには35枠の必須枠が存在しており、残った5+αのスロットをどのように扱って環境へのアプローチを決めるのかが、今期のオルフェゴールの構築指針であったと考えている。

関西ではその余剰スロットをツインツイスターその他の補助カード関東ではドラグーンギミックに充てて、ビートダウンデッキへの相性改善を試みた構築が主流になったと見ている

どちらもオルフェゴールの地力の高さを活かして環境に合わせたサブギミックの選択を行った結果の構築であるため、どちらの構築がより優れている、といった議論はこの際は行わない。

当時の地域のメタゲームの変化の度合いや、個人がどのようなアプローチを行うのが最適なのか考えられて結果を残した構築がその地域の主流構築となっていったため、一概にどちらが優れているとは結論づけられないと考えているからである。

とはいえ、5枠+αのスロットがあり、カード採択の違いでそれぞれ別物のデッキに変わっているにも関わらず、本質的にはビートダウン対策兼ギミックをより強く活かすためと、採択の根本的な部分が似通っていたのは非常に興味深いと言えるだろう

ここからは、ドラグーンを採用したオルフェゴールをドラグーンオルフェ、それ以外を純オルフェとして明確に別デッキとして取り扱って話を進める。

③サイドカードへの耐性強化


ドラグーンを採用する恩恵はビートダウン対策だけではなかった。
サイドカードへの耐性の獲得にも成功していたからである。

特に、メタカードへの受けの強さの向上は、メイン戦よりもサイド後の方が恩恵は大きかった。

というのも、オルフェが環境のトップメタに君臨し続けたことで、ロンギヌスを筆頭にニビル、 γ、システムダウンといった、純オルフェのままではギミックで受けづらいカードが環境に増えていったからである。

補足、オルフェゴールに対するニビルの個人的見解

ニビルに関しては、従来はそこまで重く踏むことはなく、今期もオルフェゴール側が意識してプレイすればリソースを残した展開が可能なため、個人的にはオルフェゴール対策としてのニビルには信頼は置けないと感じている。

しかし、構築の変化でギルスでトークンを出す展開、カノーネ+トロイメアで行う展開が生まれ、ニビルを重く踏む場合が増えたのもまた事実であり、前述のドラグーン展開への移行は問題なく直撃する。(墓地リソースは残る)

ドラグーンオルフェをオルフェゴールからドラグーンが出てくるデッキだと考えているプレイヤーや、単純にニビルに信頼を置いているプレイヤーが存在する可能性がある以上は、ニビルの存在をオルフェゴールが受ける可能性のあるメタ候補の中から外すことはできないだろう。


これらのサイドカードへの対策として有効だったのは素引きの真紅眼融合から繰り出されるドラグーンであった。

従来のオルフェゴールの展開の延長線上にアナコンダ+ドラグーンが存在すると考えるプレイヤーは上記のメタカードを多めに採用して根本的な動きを封じようとしてくる。

そこに素引きの融合を主体として、ドラグーンを前面に押し出したビートダウンプランを打ち出すことで、相手のゲームプランをスカすことができたのである。

素引き融合は、勿論オルフェゴールの本筋の展開とは関係のないものであるため、先に挙げたメタカードが効果的に機能することはない。
アナコンダ+ドラグーンを想定して投入された超融合も同様である。

本来、うららや指名者なしでは受けられない増殖するGでさえ、素引き融合の前には1ドローとの交換に過ぎない。

このプランを狙うにあたって重要なのは真紅眼融合の素引きであるのは間違いない。
今期の終盤に真紅眼融合の3枚目が採用されるに至った理由の1つはここにあると考えている。

また、オルフェとその他ビートダウンデッキから繰り出されるドラグーンの違いとして速やかなライフカットが挙げられる。

オルフェはドラグーンが生還した場合、ドラグーンを盾に1枚初動から展開を行い、エクストラゾーンを用いずに5000以上の打点を追加してゲームを終わらせることができる。

この展開の速さは、その他のビートダウンデッキのドラグーンが持ち得ない唯一無二の差別点となっている。

更にドラグーン出張の中では共通の要素となっているが、素引き融合ドラグーンの最大の魅力は「ドラグーン自体はオルフェゴールの本命カードでもなんでもない」ことだろう。

本命カードでもないカードが相手のプランを崩壊させ、更に生きてターンが返ってくればゲームに勝てる。
ここまでコスパのいいゲームプランはなく、素材の素引きも些末なものに思えてしまったほどであった。

素引き融合の成立だけで相手の増殖するG、その他の有効牌を数枚吸い取って退場してくれれば、次のターン以降の後続が通りやすくなるため、仮に1ターンでドラグーンが死ぬとしても十分とすら考えていた。

そのため、ドラグーンが有効でないと判断した対面では積極的にドラグーン要素を抜くことを心がけていた。

あくまでもリソース勝負に強いオルフェのデッキギミックを強化するサブギミックであるという位置付けであり、ドラグーンに傾倒したプランは本末転倒だと考えていたからである。

このように、ドラグーンオルフェの本質は、サイド後のゲームプランの軸をずらすことにあった。
言わば、現代遊戯王におけるサイドデッキを用いたスイッチ戦略とも言える。

これはサイドにドラグーン要素を取り込んだオルターガイストなども持っている要素である。

実際にみりんCSで使用したドラグーンオルフェとその構築経緯


ここまでに述べたドラグーンオルフェと純オルフェの差別点に気付き、構築の最適化に取り掛かったのはCS当日の2日前のことであった。

この時点で、ドラグーンギミックがオルフェ以外のデッキ全般に対して有利を取れるギミックであることは確信できたものの、私個人に非常に大きな問題を抱え、デッキ構築は詰めの段階で難航していた。

というのも、オルフェゴールの使用経験の少なさから、ミラーマッチのセオリーを把握しきれず、ミラーでの有効なプランを打ち出せずにいたからである。

また、ドラグーンギミックがオルフェゴールに対して効果が薄いと確信しているにも関わらず、オルフェゴールミラーが多発すると想定される地域での大会参加であることも構築難に拍車をかけた。



これが当日使用したリストである。
最終的に、ミラーマッチにおける決定的なプランを打ち出せないままに、既出のリストから好みのカードを見繕い、サイドの残り枠を決めてしまった。


ドラグーンオルフェが勝っている以上は、未だ深く理解できないが既存のリスト、もしくはドラグーンの中にミラーを強く捲るための要素が存在するのではないかという淡い期待を抱いて大会に参加した

結論から言うと、そんなものは初めからなかったのではないかと考えるに至った。

今期のオルフェゴールに最終的に求められていたのは、プレイヤー自身のプレイングと、正しい構築、そして対戦相手との噛み合いであり、自分には少なくとも前2つが足りなかった。

結果は個人1-2-1、チーム2-2の予選敗退。
引き分けはほぼ勝ちのようなものだったとして戦績を盛っても2-2であり、誉められた成績にはならなかった。

2-0(盛り)で快調にスタートするも、3回戦にて腕利きのドラグーンオルフェとのミラーをプレイングの拙さにツキのなさも相まって順当にストレートで落とす。

迎えた高ポイント枠の4回戦はマドルチェとのマッチアップ。

1本目は先攻を取るも誘発重ね撃ちに沈み、2本目は初動のロンギヌスが通って動けなくなった返しに相手の展開が通り、マドルチェシャトーを交えた展開でロンギヌスを使い回され続けて墓地リソースも全て狩り尽くされて敗北。

デッキ構築が詰めきれなかった上に、プレイもふにゃふにゃで、不甲斐ない結果に終わりチームの勢いを殺してしまう戦犯プレイ。
猛省するしかない。

構築に関しては、勝てなかったために語れる部分は殆どないが、一応サイドの金玉採用についてだけ軽く触れておこうと思う。

ドラグーンオルフェはビートダウンへの強みを強く持つ構築であり、苦手なのは展開ミラーの後手になると考えていたため、サイドデッキからの相性改善を模索していた。

今期最強の展開デッキを3軸シンクロと考えており、そこに対する誘発はニビルやγですら信頼が薄く、スロットの問題からも誘発を盛る方針以外の別角度からのアプローチが必要と判断。

関西ではスパイラルなどの展開系デッキも一定数数を確認できており、ドラグーンが効果的でないと判断していたため、展開相手の後手プランは用意する価値があると考えていた。

また、ドラグーン環境への推移でリリーサー系統の特殊召喚封じのギミックも増加傾向の可能性を読んでおり、Gつっぱされた時に解答がない構築を嫌った。

その結果、リソースを全て吐ききった相手の展開を1枚で返せる金玉に目を付けた。
先に挙げた3軸、スパイラルは金玉の後に建て直しが効かないと考えており、仮に1ターンパスになったとしても十分試合を拾えるという判断である。

また、プライムやおろかな埋葬が絡めば問題なく展開は行えるため、引き込みと展開を両立させるのは無理なプランではないと考えていた。

金玉自体は環境で下火になっており意識されていないであろうことや、プライムや誘惑でデッキを掘ってサイドカードを引きにいく方針など、コンセプトは悪くないと感じていた。
枠が色々足りないことを除けば…

ここに関しては、試行回数が足りず各デッキへの理解度も低いまま見切り発車したプランのため、正しかったのかは未だに分からないままである。

3軸シンクロの上位入賞が増えてきた現在、興味がある方は是非試していただきたい。

純オルフェへの転換

ここまではオルフェでドラグーンを用いる構築的なメリットを挙げてきたが、純オルフェもドラグーンオルフェに負けず劣らず環境的な優位を持つデッキである。

それは奇しくもドラグーンオルフェによってもたらされたものであったと考える。
ドラグーンオルフェが主流となったことで上位層の構築にも変化が生まれていた。
それは、ドラグーンの存在を前提としたプランニングである。

特にサイド構築でその傾向は顕著であり、システムダウン、ロンギヌスといった純オルフェにはクリティカルだが、ドラグーンには微妙なカードは採用枚数を次第に減らしていた。

オルフェゴールが採用するロンギヌスも誘発として使う用というよりは、抹殺で弾くための最低限の採用に留められるものも増えており、ミラーにおいては数が減ると予想できた。

これらの変化によって一番恩恵を受けたのは何を隠そう純オルフェであった。
ドラグーンオルフェが環境のトップメタとして認知されたことで、純オルフェもまた活動しやすい環境が整っていた。

ロンギヌスを筆頭にクリティカルなメタカードへの耐性を付けるためにドラグーンを取り込んでいたのなら、それらの脅威が排除されたなら、構築にリスクを負うドラグーンに拘り続ける必要がなくなるからである。

こうして、ドラグーンオルフェを盾に自由を手に入れた純オルフェは、余ったスロットを使ってドラグーンオルフェのメタデッキとしてのポジショニングを獲得。

特にミラーマッチにおける決定的なプランとして、アポロウーサを擁する封殺展開を所持しているのはドラグーンオルフェとの明確な差別点となっていた。

サイドプランも主流なドラグーンオルフェとは方針が違っており、全体的にバリュー勝負に強い構成となっている。
特に罠ビ対面を筆頭に、質の高いメタカードを厳選し、プライムに加えて闇の誘惑まで採用してドローソースから引きたいカードを強引に掘る方針を強化。

ドラグーン環境では生半可なサイドカードは噛み合い負けの原因となるため、厳選した優秀な数枠のサイドカードをドローソースで全力で掘りに行くという構築指針は、今期の中でも理にかなった方針であったと考える。

ロンギヌスに弱いという弱点は変わらず存在していたが、前日にロンギループでハメ殺された経験から、何してもくらうときはくらうし、その日の流れに任せてもいいか、という思いで性に合うメタ側の立場にシフトチェンジして翌日の大会へ参加。

(JK戦はスト勝ちではなく2‐1)

結果は5-1の3位。
大規模な非公認ではなかったものの、好きなデッキ構築の指針に従ってある程度勝てたことは嬉しく感じた。

ピンポイントに必要なサイドカード引けることなどを筆頭に、1日通してひたすらツイていたのは間違いなく、プレイミスで落とした試合も複数存在した。

そのため、全てが自分の実力とは考えておらず、練習の必要性を感じたのが正直なところとなった。

まとめ

普段は環境に対してメタデッキの立場からアプローチすることを好むため、短期集中的でしたが、トップメタを研究して、実際に使用するのは中々経験がなく新鮮に感じたものでした。

構築に関しても色々とやってみたいことはありました。

りんくん杯では、ドラグーンオルフェの存在を切って超融合すらサイドから抜いてみたりと挑戦的なアプローチ(格好いい言い回し)を行っているため、CSに持ち込むような調整の構築ではないことは留意しておいて欲しいです。

誘惑もあるのにミラーで引きたいカードが入らないのは本末転倒すぎるので、純オルフェで今期のCSに参加するなら、少なくとも超融合は入れていくでしょう。

来期がどうなるかは分かりませんが楽しい遊戯王ができるといいな、と思っています。
それでは、またお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?