【今月スタート!定額減税】ママFPが分かりやすく解説します!

こんにちは!

FPオフィスアットライフ代表の高野幸実です!

いつもご覧いただきましてありがとうございます(^-^)

今日は【定額減税について】できるだけわかりやすく解説いたします!

それでは、早速本題に入ります!

【目次】
1:定額減税とは?
2:なぜ、定額減税という制度が始まったか?
3:定額減税の対象になる人は?
4:減税される金額は?
5:具体的な定額減税の流れは?
6:2023年度住民税非課税世帯の世帯主の方
7:いつから始まるの?
8:申請手続きは?
9:国税庁のホームページ(定額減税特設サイト)

1:定額減税とは?
一言でいうと、「税金が一人あたり4万円安くなる制度」です。

2:なぜ、定額減税という制度が始まったか?
「近年に物価上昇に対応するため」です。

3:定額減税の対象になる人は?
「合計所得金額が1805万円以下の居住者」です。収入が年収2000万円以下であれば合計所得金額が1805万円以下になります。居住者とは、ざっくり言うと日本に住んでいる人です。
つまり、高所得者は対象外です。
所得税を納めている人のほとんが減税の対象になります。

会社員の方→2024年6月の給料から引かれる所得税と住民税が減ります。(2024年6月の給与から住民税は引かれません。7月以降の11カ月で減税分を徴収)
※6月以降の給与明細の控除欄の所得税と住民税をチェックしてみましょう!

ここから先は

1,537字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?