見出し画像

逆質問ってどうすればいいの?(例文あり)

みなさんこんにちは!AthleteAgentです!

今回のテーマは「逆質問」です!

逆質問...どんな質問をすればいいかわからないという方、準備不足で「いえ!特にないです!」と答えた経験のある方、いらっしゃるかと思います。

面接では、逆質問も評価に関わってきます。今回は逆質問は何のために行われているのか、どんなことを質問すれば良いのかをご紹介していきたいと思います!

これから面接を控えている方はもちろん、今から就活準備を始める方もぜひ最後まで読んでいただければと思います!


〇逆質問はなぜ行うの?

よく紹介されているのは以下の3点です。

  • 会社への不満や疑問の解消

  • 志望度を知りたい

  • コミュニケーション能力の確認

・会社への不安や疑問の解消
これは単純に応募者の不安材料を解消するためです。会社のホームページに記載できていない内容や気になっている点を解消できる時間となっているため、もし企業に対して質問したいことがあればあらかじめ整理しておきましょう!
また、この質疑応答で会社のイメージと自分のイメージの差を縮めることができ、入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。つまりは”相性の見極め”です。

・志望度を知りたい
本当に志望しているのであれば、企業理解や業界理解も深まっているはずです。その中で出てきた疑問点を質問することができれば、企業や業界への興味関心があることを面接官にアピールできます!
反対に、質問ができなければ興味がないと思われ、志望度が低いと認識されてしまう恐れもあります。

・コミュニケーション能力の確認
面接自体がコミュニケーション能力を確認することに繋がってはいますが、質問に答える受動的なものとは異なり、逆質問は自発的な要素を含みます。スムーズな質問ができるか、自分の考えを簡潔にまとめられているかなどがチェックされています。

〇どんな質問をしたらいいの?(例文あり)

では、どんな質問をしたら良いのでしょうか。
ここで紹介するのは、入社後の流れや活躍している人の特徴などについての質問です!
入社後をイメージした内容であれば、意欲や熱意を感じさせることができアピールにつながるでしょう!

◯ 例文紹介
・御社で成果を出している社員の方に共通点はありますか?
・1日のスケジュール、働き方を教えてください
・評価・昇進制度について教えてください
・学生時代は〇〇に力を入れてきました。御社で〇〇を活かせる機会はありますか?
・〇〇様は、△△職に所属されているとのことですが、やりがいはどんなところでしょうか
・入社後の研修制度について教えてください
・御社で活躍するために、学生のうちに学んでおくべきことは何でしょうか
・〇〇様は御社のどんな点に最も魅力を感じていらっしゃいますか

パソコンを操作する男性の画像

〇NGな質問もある!?

避けた方がいい質問や、どんなことに気をつければいいかについてご紹介します!
ポイントは3つです!

①事前に調べればわかること
HPに書いてあることや、求人に書いてあることを質問することは避けましょう!
すでに記載されているにもかかわらず質問をしてしまうと、企業研究不足だと思われてしまい志望度が低いと感じさせてしまいます。
また、すでに採用担当や説明会で説明された内容を繰り返し質問するのも同様の理由で避けましょう!
しかし、記載された内容や説明されたことを深掘りして質問することはOKです!

②給与や福利厚生の質問
「会社や業務内容」よりも「給与や待遇」を判断基準にしているという印象を与えてしまいます。
気になりますが、逆質問の際には給与や福利厚生の質問は避けた方が無難です。

③面接官を困らせる質問
例えば、面接官が所属していない部署についての質問や、役職によっては答えられない質問です。
面接官に合わせた質問ができるように心がけましょう!

パソコンを操作する画像

〇逆質問のポイントをチェック!

そのほかのポイントについてです!

・質問の数は2個ほど用意しておこう!
1つ目の質問が終わった後、「他にありますか?」と聞かれることが多いため、2つほど用意しておくと良いでしょう!多すぎても面接時間を超過してしまうことがあるので、その点には注意が必要です!

・逆質問が浮かばなかったら?
無理やり質問する必要はありません。興味のないことを質問してしまうと深掘りされた時に困ってしまったり、質問の内容自体が薄くなってしまうことがあります。

・質問以外の回答
逆質問が思い浮かばず、自己PRをしたり、求められていないことを回答したりするのはやめましょう。相手の投げかけを無視して回答することになるので、マナー違反ですし、上記のコミュニケーション能力の点では減点に繋がります。

いかがでしたか?
逆質問は正解がなく難しいですが、あまり重く受け止めず「質問できたらしよう」と考えるようにしましょう!
また、福利厚生や給与について気になる場合や口コミサイトやエージェントを利用することで情報を得ることもできますのでぜひご活用ください!

〇AthleteAgentは就活を始める学生をサポートします!

就活を始めると言っても何をしていいかわからない、ハードルが高い!
そんな時はAthleteAgentに相談してみましょう!
AthleteAgentは体育会学生向けの就活支援サービスです!
皆さんの就活をサポートします!
企業紹介やES添削、面接練習など就活に関することであればなんでもサポートします!

スポーツしかやってこなかったから 就活どうしよう...? 体育会の部活学生の就活ならアスリートエージェント
画像をタップ!

AthleteAgentでは、Instagram、Youtubeでも就活に関する情報を発信しています!
ぜひフォロー、チャンネル登録よろしくお願いします!

▼ 画像をタップ▼

SNSアカウント

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?