マガジンのカバー画像

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から

19
時々木曜日、ひとつの食材がテーマのエッセイ。フランス家庭料理からみえる 食文化を覗いてみませんか。
運営しているクリエイター

#私のイチオシレシピ

フランス人とフリット【木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から】

「フリット」とはフランス語でフライドポテトのこと。 フライドポテトというと何となくアメリ…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【冷たく甘いビーツは簡単サラダ…

ビ-ツ、日本では馴染みのある野菜でしょうか。 最近は新鮮な野菜が輸入で入ってきたり、缶詰…

それでも春は来て、人は食べていく。

春ですね。住んでいる地域によるけれど、それぞれの方がそれぞれの春を感じていらっしゃると思…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【バゲットから見えるフランスの…

留学時代と国際結婚後にパリに住んでいたことがある。 1995年から96年にかけてと、2002年から2…

【デ-ツよ、再び。美味しく頂くみんなのデ-ツ】木曜日はモグモグ食べること・フラン…

ナツメヤシの実のドライフル-ツ、デ-ツ。 フランス語では「ダット」といいます。 先日、こ…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【あぁ、まぼろしのクロワッサン…

「まぼろし」(幻)という言葉の定義を辞書で調べると、いくつかある。 ここで言う「まぼろし」…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【秋の実りを冬に楽しむほくほくバターナッツ】

こんにちは、あとりえ・あっしゅです。大寒を過ぎてもまだまだ寒い日が続きますね。 みなさまお元気ですか? 寒い日には温かいス-プが食べたくなります。秋にたくさん収穫した 「バターナッツ」を使ってスープを2種類作ってみました。 フランスでは秋からマルシェやス-パ-に並んでいる「バターナッツ」ですが、日本でもポピュラーですか? 去年の春、種から育てた苗を地植えしてスクスクと育ったバターナッツ。 収穫したのは10月でした。 場所をとる野菜なので、3株だけ植えたのですが、この

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【お財布とカラダに優しい冬に食…

日本に寒波がやって来ると、必ずと言っていいほど、ここフランスにも寒さがやって来る。 だか…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【冬はドライフルーツ、デ-ツが…

「デ-ツ」との出会いは、パリのメトロの中。 それは今から25年も前の話。 デ-ツ(date)とは…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【1月はガレット・デ・ロワ!】

寒いくて雨も多いどんよりとした空模様のフランスの冬。 人々は家の中に楽しみを見つけていき…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【クロワッサン】

フランスに住む前は勝手に思い込んでいた。 フランス人はみんな朝食にクロワッサンを食べてい…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【みかん(クレモンティ-ヌ)】

日本でいう【みかん】に似た果物、フランスでは、【クレモンティーヌ(Clémentine)】という。 …

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【洋梨】

食べたことがなかったのに洋梨が大好きだった私。 洋梨との出会い、それは高校生の時、喫茶店…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【りんご】

【りんご】と言っても、あまりにも種類が多すぎて名前を覚えられない。 しかも年々あらたな品種も加わる。 フランスのス-パ-の果物売り場で一番場所をとっている果物、それがりんご。 今が旬のりんご、ス-パ-で12,3種類以上は置いてある。いや、もっとある時も。 旬が過ぎても、店頭には一年中、常に5,6種類はある。 先日、ス-パ-で買ってきたりんご達。 左からLIZ(リズ) CHANTECLER(シャントクレ-) PINK LADY (ピンクレディ) PIROUETT