マガジンのカバー画像

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から

19
時々木曜日、ひとつの食材がテーマのエッセイ。フランス家庭料理からみえる 食文化を覗いてみませんか。
運営しているクリエイター

#海外生活

マスタ-ドが「ないっ!」2022年フレンチマスタードの話。フランス人のマスタード愛と…

「マスタ-ド」とは 日本料理に「わさび」がなくてはならないように フランス料理に欠かせな…

160

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【贅沢に無花果】

秋、今が旬の無花果。 庭にある無花果の木は、17年間、毎年実をつけてくれるありがたい樹だ。 …

キャベツはとがっているのがすき。

今年もとんがりキャベツの季節がやってきた。 フランスでは「chou pointu」(シュウ・ポワンチ…

フランス人とフリット【木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から】

「フリット」とはフランス語でフライドポテトのこと。 フライドポテトというと何となくアメリ…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【冷たく甘いビーツは簡単サラダ…

ビ-ツ、日本では馴染みのある野菜でしょうか。 最近は新鮮な野菜が輸入で入ってきたり、缶詰…

それでも春は来て、人は食べていく。

春ですね。住んでいる地域によるけれど、それぞれの方がそれぞれの春を感じていらっしゃると思…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【バゲットから見えるフランスの暮らし(上)】

留学時代と国際結婚後にパリに住んでいたことがある。 1995年から96年にかけてと、2002年から2005年のパリの街にはいろいろな商店があり、(もちろ現在も) お店の数が多いトップ3を上げるならば、ファ-マシ-(調剤薬局を含むドラッグストア)、美容院、パン屋(パティスリーも含む)だった。 ファ-マシ-が多いのは、フランスが意外にもヨ-ロッパ諸国の中で薬の消費量が多いから。 美容院が多いのは、理由ははっきりしないが、私が思うには、ほとんどの女性がお洒落染めをしていて、美容

【デ-ツよ、再び。美味しく頂くみんなのデ-ツ】木曜日はモグモグ食べること・フラン…

ナツメヤシの実のドライフル-ツ、デ-ツ。 フランス語では「ダット」といいます。 先日、こ…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【あぁ、まぼろしのクロワッサン…

「まぼろし」(幻)という言葉の定義を辞書で調べると、いくつかある。 ここで言う「まぼろし」…

木曜日はモグモグ食べること・フランス家庭の食卓から【ボジョレー・ヌーボー】

1998年。 ブルゴーニュのワイナリ-で醸造研修をした。 ブドウが発酵する時に出る炭酸ガスを…