見出し画像

オーダーメイド受注会②

アトリエにやってくるお品物には様々なストーリーがあります。

夏のオーダー受注会より、
今回はご家族で大切にされているお品物のご紹介です。

画像
お修理前の状態 とても愛用されていたことが伺えます

こちらのがま口は、お母様と娘様がお持ちになりました。
持ち主はおばあさまとのこと。

お母様の子供時代にはすでにお使いで、いつも身近な存在でした。
少なくとも4-50年はご家族と共にある、思い出深い品です。

ご自身で繕ったあとがあり、
革は長い年月をかけて慣らされ、すべすべとした肌触りに。
お品物を通して、大切にされていた様子や年月が伺えます。

画像
革からは新品には出せない味を感じます
画像
革の縫い目が裂け、底に穴が空いています

「大切にしていたことを知っているから、なんとかしてあげたい。」

思い入れのあるお品物には、
できる限りオリジナルの箇所が残る方法をおすすめしています。

しかしながら今回は、革は残せない状態です。
残せる可能性があるのは金具のみですが、
こちらも作業に耐えられるか保証できかねる状況でした。

こういった場合は段階をつけたご案内になります。

⑴金具が残せた場合
⑵金具が残せなかった場合

二つのパターンに備えます。

また、受注の際は「お客様が最も重視されること」も伺います。
お持ちのニュアンスや感覚はとても大切です。

「手のなかにあるときの、コロンとしていて、すべすべとした手触り」

今回、最も愛着をお持ちのポイントでした。
新しい素材は数百個の在庫から、
最もお客様の感覚に近いものをお探しいたしました。

画像
数ある中から探し出した新しい革と金具の候補たち

様々な準備を重ね、金具が残せるよう慎重に作業を始めます。
通常の何倍もの時間を要しました。

画像
折れないように慎重に、慎重に

無事に取り外せました!
オリジナルの金具は再利用できそうです。
くすみをお磨きします。

画像
こちらも傷つけないように丁寧に

ここからは本体の作製へ。
オリジナルを参考に型紙をおこします。

画像
微調整しながら理想に近づけていきます

厚みやハリ感を調整し、完成です。

画像
新しさ中にも風格を感じるのはオリジナル金具だからこそ


ピカピカになったオリジナルの金具
でのお修理が完了しました。
机への反射が美しいですね。

「かけがえのない品物を、どこへ預ければ良いのか。」
悩まれている方も多いはずです。

アトリエ8845では一点一点を大切に、
綿密にお話を重ね、ご安心いただけるよう努めています。

どうぞお気軽にご相談くださいませ。


HP https://www.8845.jp

Instagram 


いいなと思ったら応援しよう!