見出し画像

大公トリオを聴く~カザルス三重奏団

https://youtu.be/NobybFgNUho?si=mZBB8EydsjlSRgvA
https://youtu.be/w06uiA-e7uo?si=u_tlL2_g4MoFKAPK
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調作品97 「大公」 パブロ・カザルス(Vc) アルフレッド・コルトー (P) ジャック・ティボー(Vn) 英HMV 78rpm(オートチェンジャー仕様) 1928年11月18日、19日及び12月3日

カザルス三重奏団による、ベートーヴェン「大公トリオ」!
1928年11月及び12月の録音。
1925年3月頃に電気録音がリリースされた78rpm盤は、1928年頃を境に飛躍的に音質が向上していったと個人的には感じている。

この歴史的なカザルス・トリオ演奏の「大公」は録音がよく、復刻盤もそれなりに良好なものも多いように思う。しかし3、4分ごとに盤面をひっくり返したり盤を取り換えながら聴く煩わしさを除けば、やはりこの78rpm盤が一番生々しく、まったく別次元の境地で聴くことができる。大げさに言えば、現代の録音とほとんど変わらないくらいの瑞々しさと臨場感を愉しむことができる。

余談だが、この録音スタジオとなったロンドンのホール建物前の道路を通行していたと思われる自動車の微かな走行音まで聞き取ることができる。

この盤は英HMV5枚組10面のオートチェンジャー仕様で、1枚目1面目、2枚目2面目と盤を渡っていき、5枚目で折り返し1枚目に戻ってくる。

感慨深い緩徐楽章(第3楽章)の調べに、今宵はゆっくり耳を傾けたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?